全保連 全国保育団体連絡会 お問い合せはこちらから (平日午前10時〜午後5時まで)TEL:03-3339-3901/FAX:03-3310-2535
HOME 出版案内 保育研究所
ちいさいなかま 新刊案内 その他(一覧) 問い合わせ
その他(一覧) ショッピングカートへ
全保連ブックレット・その他

『2016年版保育白書』

旬のテーマをやさしく解説!
「キーワードさくいん」も新掲載

 本白書は、全国保育団体連絡会と保育研究所が、子どもの権利保障の拡充の視点から共同で編集を行っています。1976年の創刊号以降、継続して発刊を続けており、保育界でもっとも権威ある民間白書となります。
2016年版の特集は<「保育園落ちた、日本死ね!!!」の衝撃>です。保育問題に社会的注目が集まったこの出来事を読み解いていきます。
新制度実施による地域の多様な変化や、従前の保育制度・新制度と並立している幼稚園制度をも踏まえた新制度の解説は、政府見解の解説に終始している類書とは一線を画していると自負しています

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/312ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN978-4-89464-238-6 C3037 \2500E


主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今 
1 幼い子ども・家族の今 
2 保育制度・政策の原理と動向 
3 子ども・子育て支援新制度の概要 
4 新制度の多様な実態 
5 地域子ども・子育て支援事業の概要
6 学童保育(放課後児童クラブ)と新制度  
7 よりよい保育を実現するために 

第2章●特集 「保育園落ちた、日本死ね!!!」の衝撃 
1 「保育園落ちた、日本死ね!!!」が日本社会に与えたインパクト…猪熊弘子 
2 保育士のおかれている現状と処遇改善の視点…蓑輪明子 

第3章●保育最前線レポート 
1 自治体の保育行政─評価の視点と改善課題…実方伸子 
2 社会福祉法人制度「改革」の問題点と法人・保育所運営のこれから…茨木範宏 

第4章●資料編
待機児童解消・規制緩和関連資料
新制度関係資料
予算関連資料 
統計資料 
主要79自治体保育料表
主要73自治体新制度実施状況 
都道府県単独補助


詳しい内容はこちら

ポイント解説
子ども・子育て支援新制度 ーー活用・改善ハンドブック

新制度実施後の状況をふまえ、何をなすべきか!
制度の概要と関係者の課題をポイントで解説

 2015年4月から子ども・子育て支援新制度(以下新制度)がスタートしました。
 本書は、すべての子どもの権利が保障される、差別なく、子どもたちの豊かな成長・発達が保障されるためには、国と自治体の明確な公的責任のもと、子どもの権利保障の視点で保育水準や十分な財源が確保されるしくみが必要である、という立場で企画・執筆されたものです。
 第1章では新制度の概要を、第2章では、新制度のしくみや具体的な内容をふまえた改善の方向を、第3章では新制度の活用と改善の課題を、それぞれ明らかにしています。各項ごとに、おさえるべき視点を「ポイント」として示し、関連条文など必要な資料、図表をつけました。新制度の理解を深めるための視点を「ここに注目」として別記しています。

編集:保育研究所
〈監修〉
田村和之(広島大学名誉教授) 村山祐一(保育研究所)
〈執筆者〉
石原剛志 伊藤周平 大宮勇雄 木村雅英 小泉広子 逆井直紀
塩見洋介 実方伸子 杉山隆一 田村和之 藤井伸生

発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5 判/140 ページ/定価(本体1,300 円+税)
ISBN987-4-89464-226-3 C3037

主な内容

第1章 新制度とは何かーー導入までの経緯と概要
第2章 新制度を理解するーー問題点と改善課題
第3章 保育制度改善・拡充のためにーー新制度活用・改善の視点

詳しい内容はこちら

『2015年版保育白書』

新制度に立ちむかうための2015年版保育白書
新制度の解説も充実。保育の明日を展望するために。

 本白書は、全国保育団体連絡会と保育研究所が、子どもの権利保障の拡充の視点から共同で編集を行っている民間白書です。1976年の創刊号以降、継続して発刊を続けており、2015年版は40冊目の白書となります。
 2015年版の特集は「新制度スタート なにが変わった?」です。
 新制度実施による地域の多様な変化や、従前の保育制度・新制度と並立している幼稚園制度をも踏まえた新制度の解説は、政府見解の解説に終始している類書とは一線を画していると自負しています。

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/312ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN978-4-89464-217-0 C3037

主な内容

第1章 最新データと開設=保育の今
1.幼い子ども・家族の今
2.保育制度・政策の原理と動向
3.子ども・子育て支援新制度の概要
4.保育所・幼稚園・認定こども園と新制度
5.学童保育と新制度
6.子育て支援施策と新制度
7.よりよい保育を実現するために
第2章 特集 新制度スタート 何が変わった?
1.座談会 新制度で認定こども園、保育所、幼稚園はどうなる?…大宮勇雄・長瀬美子・村山祐一
2.ルポ 小規模保育の状況…猪熊弘子
3.ルポ 新制度から排除される子育て世帯…岡田広行
4.家庭的保育事業と新制度…福川須美
5.子ども・子育て支援新制度の「教育」「保育」観を問う…大宮勇雄
第3章 保育最前線レポート
1.社会福祉法人改革の概要と保育所への影響…荻原康一
2.静岡市の認定こども園化の動向…石原剛志
3.新制度をめぐる自治体の多様な状況…若林敏郎
第4章 資料編

詳しい内容はこちら

『保育の研究』No.26 AUG 2015

新制度スタートの年に特別編集!
1冊丸ごと、新制度に関する「法令集」としてまとめました。

 戦後はじめて保育制度を大きく転換するような「改革」が、子ども・子育て支援新制度として、2015年4月から実施されました。大きな動きがあったにもかかわらず、その制度の全容をつかむことが、はなはだ困難な状況にあります。
 新制度を理解し研究を深めるために最低限必要な法令等の把握のためには、法令集が必要であると判断し、『保育の研究』を通常の編集によらず特別号として発行することになりました。

編集:保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/264ページ/定価(本体2200円+税)
ISBN978-4-89464-228-7 C3037

主な内容

〈法令〉
「子ども・子育て支援法」と関連法規
「児童福祉法」と関連法規
「認定こども園法」と関連法規
〈通達・事務連絡〉
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の運用上の取扱いについて/子ども・子育て支援法に基づく支給認定等並びに特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業者の確認に係る留意事項について/幼保連携認定こども園の学級の編成、職員、設備及び運営に関する基準の運用上の取扱いについて/ほか
〈その他〉
衆議院、参議院付帯決議/ほか

詳しい内容はこちら


ちいさいなかま保育を深めるシリーズ
幼児期の発達と生活・あそび

おまたせしました!『乳児期の発達と生活・あそび』の続編が刊行しました。『ちいさいなかま』の好評連載(3歳〜5歳児)に、就学に向けて、幼児期の保育におけるおとなのかかわりなどを加筆し、まとめました。
保育士さんは、よりいっそう保育が深まり、保護者の方は、子どもの姿に見通しをもてる一冊です。

著者:長瀬美子著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5判/160頁/定価(本体1500円+税)
ISBN978-4-89464-219-5 C3037

主な内容

3歳児とは/4歳児とは/5歳児とは/基本的生活/認識・イメージ・ことば/他者との関係/あそび/保育者の役割/就学に向けて/幼児期の保育におけるおとなのかかわり など

詳しい内容はこちら

ちいさいなかま保育を創るシリーズ
『保護者とかかわるときのきほん』
援助のポイントと保育者の専門性

「どう伝えても保護者に伝わらない」「保育者と保護者の思いが通じ合わない」など、保護者の関係で悩むことありませんか?
近年、保育現場から、保育者と保護者との関係を築くことのむずかしさを聞きます。
しかしながら、生活困難家庭や虐待、保護者自身が疾患をもつなど、保護者や家庭へ援助する保育者の役割も大きくなっています。
本書は、『ちいさいなかま』の好評連載「援助のきほん」に、Q&A(「どう伝えても保護者に伝わりません」「個別面談や家庭訪問では、何を話せばいいのでしょうか?」など)や、職員同士の信頼関係をどう築くかなどを加筆し、まとめました。
保護者援助を保育者の専門性として位置づけ、どう保護者援助を進めていくのか、考え方の整理と、具体的な技法を身につける一冊です。

著者:植田章著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5判/120頁/定価(本体1300円+税)
ISBN987-4-89464-214-0 C3037

主な内容

保護者の相談を受けるときに大切にしたいこと/面接での聞きとりと援助の進め方/個別事例をとおして援助のあり方を考える/ケースカンファレンスの技法/他機関・専門職との連携/こんなどき、どうしたらいいでしょうか?保護者との関係Q&A/ほか

詳しい内容はこちら

『2014年版保育白書』

新制度に立ちむかうための2014年度 保育白書
新制度の解説も充実。保育の明日を展望するために。

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/288ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN978-4-89464-211-9 C3037

主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今
1.幼い子ども・家族の今
2.保育制度・政策の原理と動向
3.子ども・子育て支援新制度の概要
4.保育所・幼稚園・認定こども園と新制度
5.学童保育と新制度
6.子育て支援施策と新制度
7.よりよい保育を実現するために

第2章●【特集】検証・新制度とこども園
1.子ども・子育て支援新制度の概要と保育関係者の課題―改正児童福祉法24条1項を活かす……伊藤周平
2.保育実践の視点から考える新制度・こども園……長瀬美子
3.「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の深刻な問題点……大宮勇雄
4.都内の待機児童―新制度で解消するか……岡田広行
5.合言葉は「認可保育所でいこう」―幼保一体化を進める岡山市と園長会の活動……景山一正

第3章●保育最前線レボート
1.障害児施策・障害児保育の現状と課題……中村尚子
2.「貧困」の中の保育―「ベビーシッター事件」を生み出したもの……猪熊弘子
3.被災地の保育―子どもたちのために一刻も早い復興を!……勝連千賀子

第4章●資料編

詳しい内容はこちら

これでわかる! 子ども・子育て支援新制度
制度理解と対応のポイント

2015年4月実施 新制度理解に必携!

監修
田村和之(広島大学名誉教授)
村山祐一(保育研究所)
執筆者
石原剛志(静岡大学)
伊藤周平(鹿児島大学)
大宮勇雄(福島大学)
逆井直紀(保育研究所)
実方伸子(全国保育団体連絡会)
杉山隆一(佛教大学)
藤井伸生(京都華頂大学)

編集:保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5判/88ページ/定価(本体1000円+税)
ISBN978-4-89464-212-6 C3037

主な内容

T 新制度の概要
U 新制度を理解する−しくみと問題点−
@多様な施設・事業に異なる基準
A保育の利用のしくみ              
B財政のしくみ               
C子ども・子育て支援事業 
D児童福祉としての公的保育を維持・拡充するために
V 保育制度改善・拡充の視点―子どもの権利を最優先に
1 保育とは養護と教育を含むもの―新制度の保育観を問う
2 新制度で公立保育所・幼稚園はどうなる
3 新制度と保育を受ける権利―認可保育所増設と入所運動を
4 新制度をよりよいものに―自治体への要求のポイント
5 新制度をよりよいものに―国への要求のポイント
6 新制度の具体化のための府省令など
《コラム1》 施設・事業者の応諾義務/幼稚園等の手続き
《コラム2》 認定こども園になるとしたら
《コラム3》 学校教育に幼児期を組み込む文科省の幼児教育政策
Q&A 新制度―ここがよくわからない― 
Q1 新制度が実施されれば、待機児童問題は解決するの?
Q2 新制度では、保育所・幼稚園はみんな認定こども園になるの? 
Q3 保育料は、どうなるの?
Q4 障害児保育は、どうなるの?
Q5 認可外施設(認証保育所など)は、どうなるの? 
Q6 幼稚園の預かり保育は、どうなるの? 
Q7 延長保育は、どうなるの? 
Q8 子どもの数が減っているので、保育所を増やす必要はないのでは?

詳しい内容はこちら

乳児期の発達と生活・あそび

保育士さんは、よりいっそう保育が楽しくなり、保護者の方は、子どものふしぎと保育園の保育がわかる一冊です。

著者:長瀬美子
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5判/160ページ/定価(本体1500円+税)
ISBN978-4-89464-207-2 C3037

主な内容

「ちいさいなかま」の好評連載(ゼロ歳〜2歳児)に、かみつきの対応や保護者との関わり、職員同士の連携などを加筆し、まとめました。人間の基礎を作る重要な時期であるゼロ歳児、自我がめばえる一歳児、そして乳児保育のまとめといわれる二歳児。それぞれの発達の基本をおさえながら、保育者としてそのときどきに適切な対応について解説しています。

ゼロ歳児とは/一歳児とは/二歳児とは/身体・運動的発達の特性/基本的生活/認識とことばの育ち/自我の育ち/感情の育ち/意欲の発運/あそび/他者との関係/保育者の役割など


詳しい内容はこちら

『2013年版保育白書』

内容をさらに充実──関係者必携!
最も権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。
*【最新データと解説】保育の今
*【特集】どうなる?新制度
*【小特集】待機児童対策−光と影−
* 保育最前線レポート 
*資料編
初掲載! 都道府県別保育関連単独事業一覧

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/296ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN978-4-89464-199-0 C3037

主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今 
1 幼い子ども・家族の今 
2 保育制度・政策の原理と動向 
3 保育所の現状と課題 
4 幼稚園の現状と課題 
5 幼保一体化、認定こども園 
6 子ども・子育て支援新制度の概要と課題 
7 学童保育の現状と課題
8 子育て支援施策 
9 よりよい保育を実現するために

第2章●特集 どうなる?保育新制度 
1 新制度導入論議と関係者の課題
児童福祉法24条1項を基に保育所を守り発展させる視点○村山祐一 逆井直紀 
2 新制度の「保育」観を問う
子ども・子育ての実態から求められる保育の課題○長瀬美子 
3 どんな園であろうと、どんな時刻であろうと、すべて等しく教育である
幼保連携型認定こども園をどうとらえるか○大宮勇雄 

第3章●小特集 待機児童対策−光と影− 
1 座談会 待機児ママの反乱
認可保育所を求める保護者の思いにどう応えるか?
2 待機児童対策−「横浜方式」の光と影○猪熊弘子 

第4章v●保育最前線レポート
1障害者制度改革と障害児支援障害児施策再編の問題点と課題○中村尚子
2保育に係る地方単独補助事業○若林俊郎 
3保育所における死亡事故の教訓
碧南市「保育事故」第三者委員会報告書を手がかりに○中村強士
4福島で子どもと生きるおとなたち
保育の原点と保育園・保育者の課題を考える○利光睦美

詳しい内容はこちら

保育を広げるシリーズ
まいにちたのしい ごっこあそび
〜園で人気のごっこあそび〜

「ごっこあそび、苦手です…」
「どうすればうまくいくの?」
というみなさん、肩の力をぬいて!
こんなふうに楽しんでみたら?
1歳児〜5歳児のごっこあそびのコツ、満載です

ちいさいなかま編集部・編
近藤理恵・絵
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5変型判/80ページ/定価(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-89464-200-3 C3037

主な内容

★絵本でごっこあそび(岩附啓子)
絵本の読み聞かせを楽しんでから、みんなであそぼう!
『ぴんぽーん』『ねこガム』『つのはなんにもならないか』
『へんてこへんてこ』『おならローリー』『おばけかぞくのいち
にち』『魔女ひとり』『てんのおにまつり』ほか
★お店屋さんごっこ(東京・クラブ保育園)
食べ物を手作りしてお店屋さんごっこをしよう!
ゼリー/プリン/ケーキ/ドーナツ屋さん/おいなりさん/お
すし屋さん/お弁当屋さん/あめ・ラムネ/おせんべい
★やってみようごっこあそび
各園で楽しんでいるごっこあそびを紹介
お医者さんごっこ(横浜市かながわ保育園)お弁当バイキング
(大阪・ひむろこだま保育園)効果音でごっこあそび(京都・
たかつかさ保育園)魔女っ子シアター(香川・こぶし今里保育
園)いも煮ごっこ(北海道・幌北ゆりかご保育園)まさあじ屋
さん(京都・朱い実保育園)せんたくばあちゃん(大阪・ひむ
ろこだま保育園) ほか


詳しい内容はこちら

『保育白書 2012年版』

内容充実の2012年版──関係者必携!
最も権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。
*【最新データと解説】保育の「今」
*【特集】保育の改善課題と新システム
*保育最前線レポート 
*資料編
幼保一体化、新システムは保育をどう変える? 豊富な資料と的確な解説で保育の今と明日を考える一冊

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/328ページ/定価(本体2700円+税)
ISBN978-4-89464-176-1 C3037

主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今
1. 幼い子ども・家族の今/2. 保育制度・政策の原理と動向/3. 保育所の現状と課題
4. 幼稚園の現状と課題/5. 認定こども園、幼保一体化/6. 学童保育の現状と課題
7. 子育て支援施策/8. よりよい保育を実現するために

第2章●【特集】保育の改善課題と新システム
1. 深刻な保育士不足─新システムで処遇は改善されるのか○中村強士
2. 新システムの保育・教育論批判の視座○大宮勇雄
3. 子ども・子育て支援法と市町村の保育義務○伊藤周平
4. 新システムと待機児問題○杉山隆一
5. 保育の質と新システム─基準問題を中心に─○藤井伸生
6. 新システムに対する各界の意見書○若林俊郎

第3章●保育最前線レポート
1. 被災地の保育─宮城からの報告○小幡幸拓
2. 自立支援法から児童福祉法─障害児施設再編の問題点○中村尚子
3. 新システムを先取りする企業保育の実態○島津一成
4. 待機児童解消のために立ちあがった母親たち○斉藤真里子
5. 制度改革論議と日本保育学会(保育学研究者)の役割○岡 健
6. 法的な争いになっている保育問題○田村和之 ほか

第4章●資料編
子ども・子育て新システム関連法案/新システムに対する見解(日弁連・日本保育学会な
ど)/予算関連資料/保育所運営費/補助金関連資料/統計資料/全国74都市保育料表


詳しい内容はこちら

ちいさいなかま保育を広げるシリーズ
さわってわらって いっしょにあそぼ!―園で人気のふれあいあそび

ふれあって、わらいあって、園で、親子で、友だちと、みんなであそぼう!

全国の保育園で、保育者と子どもたちがいつも楽しんでいるふれあいあそびを集めました。うたにあわせて赤ちゃんとにっこり、乳児も楽しめる手あそび、幼児の集団あそびなど、園でも家庭でも道具なしで手軽に楽しめるものばかり。あそび方の図解と、可能な限り楽譜もつけました。
年齢別に計34のふれあいあそびを紹介!

編集:ちいさいなかま編集部・編/柏木牧子・絵
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5変型判/80ページ/定価(本体1400円+税)
ISBN978-4-89464-175-4 C3037

主な内容

【ゼロ・1 歳児】おでこさんをまいて(大阪・すみれ保育園)/あっぺろろーん(神奈川・あおぞら第2保育園)/いもむしごろごろ(山形・たつのこ保育園)/ももやももや(香川・こぶし花園保育園)など
【2・3 歳児】おすわりやすいすどっせ(京都・一乗寺保育園)/おとうさんの背中はおっきいな!(埼玉・公立保育園子育て支援センター)/3びきのこぶた(山形・とちの実保育園)/おばけがでた(東京・陽光保育園)
【4・5 歳児】ゆっさゆっさ(岩手・北松園風の子保育園)/きびすがんがん(京都・洛陽保育園)/ぎゅうぎゅう大作戦(大阪・ポッポ第2保育園)/もしもしかめよかめさんよ(島根・あおぞら保育園)など

詳しい内容はこちら

『保育白書 2011年版』

内容充実の2011年版──関係者必携!
特集1「大震災と保育」
特集2「幼保一体化・新システムを問う」
最も権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/284ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN 978-4-89464-162-4 C3037

主な内容

第1章 最新データと解説=保育の今
1 幼い子ども・家族の今、2 保育制度・政策の原理と動向、3 保育所の現状と課題、4 幼稚園の現状と課題、5 認定こども園、幼保一体化、6 学童保育の現状と課題、7 子育て支援施策、8 よりよい保育を実現するために

第2章●特集1 大震災と保育 
1 東日本大震災と保育所○実方伸子、2 子どもを守りぬいた保育者たち(岩手)○櫻庭志美子,渡辺孝文、3 園児39人が津波で犠牲に─保育者に「二重の心の傷」(宮城)○小宮純一 4 放射能災害から子どもたちを守り、育てる(福島)○齋藤美智子、5 その日、首都圏の保育園では○猪熊弘子

第3章●特集2 幼保一体化・新システムを問う
1 社会保障と税の一体改革と新システム○二宮厚美、2 「幼保一体化」は保育に何をもたらすか○大宮勇雄、3 研究者等による新システムに反対するアピール運動○杉山(奥野)隆一 

第4章●保育最前線レポート
1 保育をめぐる法的諸問題○田村和之、2 自治体の待機児童対策の動向○若林俊郎、3 保護者の幼児教育熱と幼保一体化○猪熊弘子

第5章●資料編

詳しい内容はこちら

ちいさいなかま保育を深めるシリーズ
『保育のきほん4・5歳児』

自分が発達の主人公となり、ぐーんと世界が広がる4・5歳児。
そこで育つ力とは? 保育のなかで大切にしたい視点とは?
就学を前に、本当にこの時期につけたい力について考えます。

編集:ちいさいなかま編集部
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5版/160ページ/定価(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-89464-164-8 C3037

主な内容

四、五歳児の発達と生活・遊び●服部敬子
認識の広がりと見えない世界の想像●寺川志奈子
人との関わりとなかまとの協同●杉山弘子
文字・数との出あい●神田英雄
どの子も豊かな学びの主人公―幼児期の「教育」のあり方を考える●大宮勇雄

各地の保育園の実践
ウォッチ(イラストで見る子どもの姿)

詳しい内容はこちら

ちいさいなかま保育を広げるシリーズ
『つくってあそぼ! 園で人気の手づくりおもちゃ』

身近な材料で、カンタンに作れて、目からウロコの楽しさ折り紙つき! 赤ちゃんのためにおとなが手づくりするもの、一歳児からおとなといっしょに作るもの、子どもが自分で作るもの、年令別に計54点を紹介。

編集:ちいさいなかま編集部
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5版/80ページ/定価(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-89464-163-1 C3037

主な内容

【ゼロ・1歳児】貝のおもちゃ/ダンボールのポットン落とし/いないいないばあ/ふしぎなたまご、など
【2・3歳児】サンタのバッグ/だるまの福笑い/よくばりおに/ビー玉のこいのぼり、など
【4・5歳児】ぞうきん/キーホルダー/コロコロ迷路/おししさん、など

詳しい内容はこちら

『保育白書 2010年版』

内容充実の2010年版──関係者必携!
特集「幼保一体化 新システムと保育のゆくえ」
最も権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/124ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN 978-4-89464-150-1 C3037

主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今
1.幼い子ども・家族の今/2.保育政策の動向/3.保育所の現状・制度の仕組みと課題/4.幼稚園の現状・制度の仕組みと課題/5.保育所・幼稚園・認定こども園、幼保一体化/6.学童保育の現状と課題/7.子育て支援施策/8.よりよい保育を実現するために

第2章●【特集】幼保一体化・新システムと保育のゆくえ
1「. 子ども・子育て新システム」の保育供給方式とその問題点……伊藤周平/2. 幼保一体化批判と私たちの課題……大宮勇雄/3. 地域主権改革とナショナルミニマムの解体……岡田広行/4. 東京の待機児童対策の現状と問題点……猪熊弘子/5. 人口減少地域での保育のあり方……杉山隆一 

第3章●保育最前線レポート 
1. 保育をめぐる法的諸問題……田村和之/2. 子どもの運動量調査、保護者アンケートからみえる公的保育の課題……高瀬良子/3. 保育料値上げ提案を撤回させた名古屋市における運動……中村強士/4. 障害者制度改革の動向と今後の課題……中村尚子

第4章●資料編 
子ども・子育て新システム関連資料〔資料1…子ども子育てビジョン/資料2…子ども・子育て新システム基本制度案要綱/資料3…新成長戦略/資料4…産業構造ビジョン2010〕/OECD幼児教育・保育に関する提言/家庭的保育事業関連資料/認定こども園関連資料/予算関連資料/保育所運営費・補助金関連資料/統計資料/全国72都市保育料表/2009年 保育問題日誌/全国保育団体連絡会加盟・関係諸団体一覧

詳しい内容はこちら

保育のきほん 2・3歳児
編集:ちいさいなかま編集部
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5版/160ページ/定価(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-89464-151-8 C3037
主な内容

二、三歳児の発達と生活・遊び…西川由紀子/「認識の広がり」とみたて・つもり・ごっこ遊び…田代康子/「自我の育ち」と自己主張・トラブル…杉山弘子/ことば・コミュニケーションの発達と援助…山崎祥子

詳しい内容はこちら

いい保育をつくるおとな同士の関係
編集:ちいさいなかま編集部
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5版/112ページ/定価(本体1,000円+税)
ISBN 978-4-89464-152-5 C3037
主な内容

「どうしたらわかってもらえるの?」と、悩む保育者・保護者のみなさん。大人の手つなぎがなぜ難しくなっているのかを政策的にとらえながら、子どももおとなも豊かに生きるために必要なものは何か、をいっしょに考えましょう。

【小論】おとな同士の共同を困難にしているものは何か…中西新太郎/信頼したい気持ちを持ち続けること…清水玲子/成果主義が職員同士の関係にもたらすもの…清水玲子/すべては子どもからはじまる…大宮勇雄

詳しい内容はこちら

保育白書 2009年版

『保育白書 2009年版』

保育関係者必携!
指針と新制度案を学びたいならこの一冊!
最新の資料と詳しい解説で保育をめぐる最新の情報を伝えます。

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5判/276ページ/定価(本体2500円+税)
ISBN 978-4-89464-136-5

主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今
1 幼い子ども・家族の今 
A 少子化傾向続く 
B 増える共働き世帯 
C 虐待防止と保育所・幼稚園 
D 子ども・保育制度と貧困 
E 子育て家庭の格差の広がりと子育て困難 
F 乳幼児の食 
G 子どもの生活と遊び 
H 就学前の子どもの育つ場所 

2 保育政策の動向 
A 保育政策の流れと制度「改革」論 
B 少子化対策・次世代育成支援対策の動向と地域行動計画 
C すべての子どもたちに質のよい保育を 

3 保育所の現状・制度の仕組みと課題 
A 保育所を支える公的制度 
B 市町村の保育の実施責任を考える 
C 子どもの権利保障と最低基準 
D 保育所の財政 
E 保育を受ける権利の具体化のために 
F 深刻な保育所の待機児童問題
G 保育所の保育料 
H 保育指針の改定 
T 保育所の開所時間 
J 保育所入所児童の年齢別割合 
K 公立保育所の廃止・民営化、民間委託 
L 保育労働の非正規化 
M 認可外保育施設の状況
N 保育所関係予算の動向
O 家庭的保育事業 
P 保育所と規制緩和

4 幼稚園の現状・制度の仕組みと課題 
A 幼稚園の状況 
B 幼稚園の制度と財政 
C 幼稚園教育要領の改定 
D 変わる? 幼児教育/幼稚園(1) 
E 変わる? 幼児教育/幼稚園(2) 
F 幼稚園関係予算の動向 

5 認定こども園とは 
A 保育所と幼稚園 
B 認定こども園の概要 
C 認定こども園の認定状況と制度見直し

6 学童保育の現状と課題 
A 学童保育のこれまでとこれから 
B 必要性高まる学童保育 
C 学童保育の量的・質的拡充を 

7 子育て支援施策
A 子育て支援事業の法制化 
B 一時預かり事業 
C 病児・病後児保育 
D 障害乳幼児施策の動向 

8 よりよい保育を実現するために 
A 国民の権利と保育運動 
B 国・自治体への運動 
C 法的に争う 

第2章●特集1 制度「改革」よりも保育所増設を! 
1 私たちの保育所づくり運動○杉山(奥野)隆一 
2 ルポ 待機児童対策の現場は○小坂佳子 
3 新保育制度案の問題点と保育運動の課題○伊藤周平 
4 保育所ホットラインにみる保育所入所要求の実態○実方伸子
5 保護者は保育に何を求めているのか○猪熊弘子 

第3章●特集2 新指針・要領と保育の課題 
1 指針・要領の改定と保育の課題○加藤繁美 
2 保育の質の向上に結びつく自己評価とは○大宮勇雄 
3 子どもの貧困と向き合う保育所○染矢ゆう子 
4 保育指針を実現する保育所の条件とは○藤森平司 

第4章●保育最前線レポート 
1 保育をめぐる法的諸問題○田村和之
2 公立保育所の民営化を阻止し、
民間保育所の配置基準の改善も(西宮市)○伊藤彰 
3 保育料滞納問題に関する大阪府内の状況○樋口和恵

資料編 政令市・中核市の保育料表をはじめ多様な資料を掲載

詳しい内容はこちら

 

『徹底検証!保育制度「改革」
―新制度案に子どもの未来は託せない』
●厚労省が提起した新保育制度案を徹底批判!
●保育制度が変わるって本当? 保育現場はどうなるの? 
―豊富なイラストとQ&Aで、新制度案の問題点をやさしく解説。
●現行制度にもとづく制度改善案も提案

編集:保育研究所編
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
A5版/168ページ/定価(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-89464-139-6
主な内容

経過報告―保育に今、何が起きようとしているのか 逆井直紀
保育がこんなに変わってしまう! 猪熊弘子 
コラム 公的保育こそ世界の流れ 大宮勇雄
なぜ新制度の導入か―政府・財界のねらい 二宮厚美
介護保険の実態からみた新保育制度の問題点 伊藤周平
保育の現場から●新制度で保育現場の困難は解決できない 讃岐信孝 
保育の現場から●行政担当者の新保育制度批判 田川英信 
コラム 保育の質をどうとらえるか 大宮勇雄 
現行保育制度拡充のための緊急提案―私たちの待機児童対策 村山祐一
私たちが、いますべきこと―制度「改革」より保育所づくりを 実方伸子

Q&A 新制度、どこが問題?  
Q1 市町村の責任はどうなるの?
Q2 保育を必要とする子は必ず入れるの? 
Q3 保育所入所にはどんな手続きが必要なの? 
Q4 要保育度認定って、なに? 
Q5 保育の公定価格って、なに? 
Q6 保育料は、どうなるの? 
Q7 保育所の運営は、どうなるの? 
Q8 日々の保育は、どうなるの?
Q9 公立保育所はどうなるの? 
Q10 指定制度ってなに? 
Q11 厚労省は、どんな説明をしているの? 
Q12 新制度案を、みんなどう思ってるの? これからどうなるの? 
Q13 新制度を導入したら、保育予算が増えるって本当? 
Q14 どうしたら保育はよくなるの? その財源はあるの?

資料●社会保障審議会少子化対策特別部会 第1次報告―次世代育成支援のための新たな制度体系の設計に向けて

詳しい内容はこちら

赤ちゃんのための手づくりおもちゃ
『ちいさいなかま』大好評連載中の
「赤ちゃんのための手づくりおもちゃ」が本になりました!
一人ひとりの発達をふまえてつくられた手づくりのおもちゃは、赤ちゃんの「〜したい」気持ち、楽しい気持ちをうながすものばかり。
赤ちゃんにとって魅力いっぱいのおもちゃを、
あなたもつくってみませんか?

春山明美著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
B5変型判/80頁/定価1400円+税
ISBN 978-4-89464-138-9
主な内容

<手づくりおもちゃの一例>
つけかえつりおもちゃ/パッチンボード&ゆらゆらボード/まがる握りおもちゃ/うさぎのいないいないばあ/きせかえパペット/ころんころんボール/クシャクシャシート/うめぼしゅぼうる/いろいろてぶくろ/ちいさなかがみ/ハーモニカトンネル/カチャカチャボード/まがりんぼう/ひもとおしえほん/うずまきビリビリ/かえるボックス/ビリビリくっつきサンド/ポットンおとし/その他全33点

詳しい内容はこちら

保育のきほん ゼロ・1歳児
基礎編では、「発達・生活・遊び」「食」「睡眠」「排泄」のそれぞれの研究者による「みちすじとメカニズム」を、実践者による具体的な保育内容につなげました。
実践編では、「子ども同士の関わり」「かみつき」「みたて・つもり遊び」ほかをテーマにしたゼロ・1歳児の実践を、各地から集めました。
子ども一人ひとりを大切にするあなたの「保育」に、役立ててください。

『ちいさいなかま』編集部編
発行:ちいさいなかま社  発売:ひとなる書房
A5判/160ページ/定価(本体1,400円+税)
ISBN 978-4-89464-137-2
主な内容

〈主な内容〉
―基礎編―
発達・生活・遊び
ゼロ、一、二歳児の発達と生活・遊び●西川由紀子
「意欲」を育てることを基本にすえて●千葉恵子 

[食]
食べる機能の発達と援助●山崎祥子
食べたい気持ちを育む離乳食のすすめ方●北方幸江 

[睡眠]
赤ちゃんの眠りはなぜ大切?●井上昌次郎
家庭と協力して睡眠のリズムを整える●千葉恵子

[排泄]
おしっこが一人でできるまで●帆足英一 
あわてず、自然に、おしっこの自立●東京・戸越ひまわり保育園

―実践編―
各園のゼロ歳児・1歳児クラスの実践

詳しい内容はこちら

保育白書 2008年版

保育白書 2008年版
内容充実の2008年版

もっとも権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。
全国主要都市保育料表掲載!!

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 TEL03-3811-1372 FAX03-3811-1383
発売日:2008年8月20日
B5判・280ページ
定価(本体2,500円+税)
ISBN978-4-89464-123-5
主な内容

第1章●最新データと解説=保育の今
1 幼い子ども・家族の今
2 保育政策の動向 
3 保育所の現状・制度の仕組みと課題
4 幼稚園の現状・制度の仕組みと課題
5 認定こども園とは 
6 学童保育の現状と課題 
7 子育て支援施策 
8 よりよい保育を実現するために 

第2章●特集1 保育制度改革を斬る 
1 新待機児童ゼロ作戦と保育制度改革の現段階○二宮厚美 
2 家庭的保育の法制化と課題○福川須美
3 保育への株式会社参入はどこまで進んだか○岡田広行
親が求める本当の「新待機児童ゼロ作戦」○猪熊弘子
4 最低基準「廃止」でいいのか!?○小山道雄 

第3章●特集2 新指針・要領は保育を変えるのか!?
1 教育再生論議と指針・要領の改定○大宮勇雄
2 新保育指針は、保育に何をもたらすのか○上野ひろ美 
3 新幼稚園教育要領の改定点とその問題点○宍戸健夫

第4章●保育最前線レポート 
1 保育をめぐる法的諸問題○田村和之
2 保育者の専門性と労働条件○垣内国光 
3 公立保育所がなくなる!? 青森県○和田ひさゑ
4 ねばり強い運動で公立保育所民営化をストップ 泉大津市○佐々井孝
5 地域の保育政策を創る 名古屋市○中村強士


詳しい内容はこちら

その手に乗ってはいけない!

「支えあうべき人と、闘うべき相手を取りちがえている。しかし、手を取りあうことができない状態にもっていくのが、支配する側の戦略なのだ」
「本当の意味での人間の社会を作りあげていくにはどうしたらいいのかを真摯に考えるべきときではないだろうか」(本文より)

−最近、「これってホントかな?」「おかしくない?」と思っているあなた、
いっしょに考えてみませんか?

辛淑玉著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
四六変型判/240ページ/定価=1600円+税
ISBN978-4-89464-121-1 C0036

主な内容

1…その人は私であったかもしれない
人命より品格が大事
声をあげつづける責任
リストカット
2…アメリカにて
特権階級の鈍感さ
やさしさを拒む理由
「私がルール」の異常さ
3…女の苦難はつづく
山口百恵の罪
ケンカの作法
母の気持ち 子どもの気持ち

4…闘う相手は誰?
それでもありがとうか……
生きて罪を償うこと
善人と悪人
5…自分の頭で考えよう!
違和感
何が報道されていないか
非暴力の思想

詳しい内容はこちら

スローフードな食卓を! 安全で旬の味を子どもたちに
食べものの約六割を海外に依存する日本。そして日本から生産者が減っていけば、子どもたちに残したい農村漁村の風景を永遠に失ってしまう…。子どもたちの心とからだを育む
「スローフードな食卓」をめざすために、今、私たちにできることは?

島村菜津著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
四六判/160ページ/定価=1400円+税
ISBN978-4-89464-122-8 C0036
主な内容

1 子どもをとりまく「食」環境
ファストライフというウィルス
お菓子の棚はめまいがするほどのキャラクター商戦  
子どもを食い物にする食品マーケティング 
安い外材でつくられた「もどき肉」  
アメリカのいちごが日本のクリスマスケーキに 
お子さまの舌をバカにしているお子さまランチ 
のぞいてみれば見えてくるがんばる学校や保育園 

2 子どもの「食」を守るために私たちにできること
環境にやさしいスローライフ
今も下がっている食料自給率について
フード・マイレージって知っている?
お米と何よりも身近な環境運動
甘いチョコレートの甘くない話
農家民宿に泊まって、食べものを作る人とつながろう 
改めて産地にこだわろう  

詳しい内容はこちら

忙しいママ&パパへのおたすけメニュー
忙しいママ&パパへのおたすけメニュー
お待たせしました!『ちいさいなかま』好評連載「なおこ先生のパパパッとつくれるおたすけメニュー」が本になりました。忙しいお母さん、お父さんのための、パパパッとつくれる、かんたんで野菜たっぷりのメニューがいっぱいです。ぜひ、ご活用ください。

二宮直子著(たんぽぽ保育園給食室) 
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
発行日:2007年8月20日
A5判・104ページ
定価(1,300円+税)
ISBN978-4-89464-108-2
主な内容
<おたすけメニューの一例>
トマトととうふのうま煮/にらぶたまぜごはん/にんじんスパゲティ/
れんこんハンバーグもどき/手抜きマカロニグラタン/キャベツ炒めいろいろ/
シンプル煮物いろいろ/おにぎりいろいろ/ホットケーキいろいろ/変身だいこん/各種ドレッシング
詳しい内容はこちら

公立保育所民営化問題に関する待望の新刊!
ほっとけない!親たちの公立保育園民営化問題Q&A
著:ほうんネット(公立保育所民営化問題 保護者の運動交流ネットワークhttp://www.houn-net.org/)
発行:ひとなる書房
発行日:2007年07月
A5判 ・152ページ
定価:1,260円(税込)
(ISBN:978-4-89464-104-4)

「ほっとけない!」だけど「どうしたらいいの…」「私たちになにができるの?」という、公立保育園の民営化問題に直面している全国の親たちに向けて、この問題に関わってきた親たちが中心になって、Q&Aをつくりました。
主な内容
目次の一部
はじめに

●民営化がはじまる! どうすればいい?
Q1 行政が民営化を検討しいるようです。
まずは何をすべきですか?
Q2 うちの子の園が民営化されると発表されました。保護者は何をすればいいのですか?

●公立保育園の民営化にはどんな問題があるの?
Q1「民営化反対」というけれど、「私立保育園」ではダメなのですか?

●ひとりからでもできる運動、ふたりいればもっといい
Q1保護者会が、民営化問題についてまったく動こうとしていないのですが

●民営化をめぐって、こんなことがおきている、こんな運動がおこっている
全国の事例の数々
全国の事例からわかること、考えたいこと
●民営化の保育政策はどうつくられているの?
Q1 公立保育園の民営化方針はどこからきたのですか?
詳しい内容はこちら

保育白書 2007年版

保育白書 2007年版
内容充実の2007年版!

もっとも権威ある民間白書。保育の最新情報を伝えます。
最新資料とグラフ満載、保育をめぐる情勢を詳しく解説。
全国主要69都市保育料表掲載!!

編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 TEL03-3811-1372 FAX03-3811-1383
発売日:2007年8月20日
B5判・228ページ
定価(本体2,500円+税)
ISBN978-4-89464-107-5
主な内容
最新データと解説:保育の今
1.幼い子ども・家族の今
2.保育政策の動向
3.保育所の現状・制度の仕組みと課題
4.幼稚園の現状・制度の仕組みと課題
5.認定こども園とは
6.学童保育の現状と課題
7.子育て支援施策
8.よりよい保育を実現するために

特集―「保育が貧困・格差と向き合うとき」
1.子どもの視点から貧困の再発見を
2.格差・貧困、保育所に見る親と子の暮らし
3.地域格差拡大の中で、地方の保育所の苦闘
4.進む保育所職員の非正規化
5.格差社会の現実から考える認定こども園の問題点

◎保育をめぐるさまざまな状況
1.保育をめぐる法的諸問題
2.家庭教育、子育てをめぐる動向

◎保育最前線レポート
1.幼保一体化施設設立を通して考える
2.公立保育所を民営化しない選択
3.保育所保育指針の改定をどう捉えるか。

「ちょっと気になる子ども」の理解、援助、保育

「ちょっと気になる子ども」の理解、援助、保育
LD、ADHD、アスペルガー、高機能自閉症児
保育者、教員、保護者のみなさん、子どもの「困った行動」を「担任として力量がないから」 「私のしつけが悪いから」などと、自分のせいだと思っていませんか?

保育の実践を通して、「気になる子」の理解を深めながら、すべての子どもの豊かな育ちを保障するための手立てを探ります。

別府悦子著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 電話番号03-3811-1372
発行日:2006年12月8日
A5判 ・144ページ
定価(本体1,300円+税 )
ISBN4-89464-095-3
主な内容
「ちよつと気になる予ども」の理解

第一章
子どもの育てにくさは親のせい?
こだわりの強いBくん
「立ち歩き」「ルールが守れない」Cくん
自分勝手に見えるDくん
みんなと同じペースでできないEくん

第二章
子どもは変わる一それを生みだす実践
早期療育こそ何より大事
友たちが見守るなかで思いを出せた!
激しい行動に隠れた「本当の願い」を探る
楽しいあそびを通して人間関係を育てる
「友たちっていいなあ」の気持ちを取りもどすために

まとめ
幼児期に充実した対応を

*基礎知識
高機能自閉症・アスペルガー症候群/ADHD/LD/障害者自立支授法/障害幼児の療育制度

全保連ブックレット
『保育所の給食室をなくさないで! 子どもを育てる食のとりで』
編集:ちいさいなかま編集部
発行:ちいさいなかま社
発売:草土文化
発行日:2003年12月26日
A5判 80ページ
定価:本体700円+税
ISBN4-7945-0893-X
主な内容
保育所調理室設置義務廃止なんて、ゆるさない!
アレルギー食、手作りおやつ、行事食、クッキング保育、家庭と地域とのつながり・・・。給食室には、子どもたちの給食をつくる他に、びっくりするほどたくさんの仕事があります。保育所給食室の果たしている役割を、実践を通して具体的に伝える書。

全保連ブックレット
『次世代育成支援 自治体における地域行動計画と保育 私たちの計画づくりの視点』
編集:保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:草土文化
発行日:2004年3月10日
A5判 72ページ
定価:本体600円+税
ISBN4-7945-0894-8
主な内容
すべての自治体で、次世代育成支援の行動計画づくりが始まりました。自治体の今後の保育行政のあり方は、この計画の内容に大きく左右されます。よりよい保育を実現するために、行動をおこしましょう。
本書は、次世代育成支援施策のポイントをわかりやすく解説し、情勢をふまえた、私たちの自治体行動計画づくりの視点を提示します。

全保連ブックレット
『保育がビジネスになったとき ちびっこ園乳児死亡事件から見えてくるもの』
猪熊弘子 著
発行:ちいさいなかま社
発売:草土文化
発行日:2004年11月2日
A5判 80ページ
定価:本体700円+税
ISBN4-7945-0908-1
主な内容
子どもを亡くした親は、もしかしたら私だったかもしれない・・・。そしてあなただったかもしれない・・・。刑事裁判、全10回の公判を傍聴した著者に見えてきたのは、子どもを「金儲けの道具」としてあつかう「企業保育」の究極の実態だった! 営利優先の企業保育の問題点を鋭く指摘しており、保育の市場化路線に対抗する学習資料として格好の書です。

保育白書 2005
編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房 電話番号03-3811-1372
発行日:2005年8月10日
B5判・228ページ
定価(本体2,500円+税)
ISBN4-89464-093-7
主な内容
保育にお金をかけず、市場化を進める日本は、世界の中で少数派だった!!
公的保育制度こそ世界の流れ−OECD報告書を読む− 大宮勇雄(福島大)
次世代育成支援の現状と課題 浅井春夫(立教大)、その他。

保育白書 2004
『次世代育成支援 自治体における地域行動計画と保育 私たちの計画づくりの視点
編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
発行:草土文化
発行日:2004年8月1日
B5判 256ページ
定価:本体2,500円+税
ISBN4-7945-0899-9
主な内容
制度・法令・統計資料や、さまざまな地域・分野からの保育をめぐる状況の報告など、豊富な情報を掲載。保育の現状を最新のデータ・グラフと解説でコンパクトに整理した巻頭の“保育の今”コーナーや、時々の情勢に応じ、制度解説、地域・現場からの報告、課題提起など多様な論点が示される特集コーナーを合わせれば、複雑な様相を示す保育界の動きをこの1冊でカバーできるといっても過言ではないでしょう。

 

0歳から3歳 保育・子育てと発達研究を結ぶ[乳児編]
神田英雄 著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
発行日:2006年8月10日
A5判 117ページ
定価:本体1,000円+税
ISBN978-4-89464-198-3
主な内容
子育て中の父母、乳児保育に携わる保育者のために、日常生活のなかの具体的な子どもの姿を描きながら、それが発達の大きな流れの中でどう生み出され、次の成長へつながっていくのかを綴り、0歳から3歳までの保育・子育てのポイントを具体的に示しています。乳児保育の学習テキストとしても好評です。

3歳から6歳 保育・子育てと発達研究をむすぶ[幼児編]
神田英雄 著
発行:ちいさいなかま社
発売:ひとなる書房
発行日:2005年6月25日
A5判 224ページ
定価:本体1,500円+税
ISBN4-89464-078-3
主な内容
『0歳から3歳』の待望の続編。豊富な保育実践記録から拾った「子どもの心」「子どもの姿」「生きて生活する子ども」を通して、幼児期の発達に迫ります。

[最新版] 保育園の看護師がつくった
産休明け・乳児保育 保健マニュアル

編集・発行:全国保育団体連絡会・保育園保健セミナー実行委員会
発売:草土文化
発行日:2006年6月1日
A5判 148ページ
定価:本体1,200円+税
ISBN4-7945-0941-3

主な内容
保育園での経験豊かな看護師・保健師による、初めての産休明け保育の保健マニュアル。デイリープログラム、保育施設と保育環境、健康観察のポイント、発熱・感染症発生時の対応、事故防止のための考え方、事故発生時の対応、乳幼児のための救急法の基礎知識、器具類の消毒方法、冷凍母乳のあつかい、入園時面接の心がまえ、保育者にふさわしい人柄、年間保育計画などを、イラスト・写真を多数用いながらわかりやすく解説しています。乳児保育の必携マニュアルです。2002年に改訂。

 

基礎から学ぶ保育制度 現状と改善・拡充のポイント
編集・発行:保育研究所
発売:草土文化
発行日:2001年8月1日
A5判 432ページ
定価:本体2,500円+税
ISBN4-7945-0829-8
「在庫品切れ中」
主な内容
待機児童解消を名目に、次々実施される保育施策の安直さを考えると、つい公的保育制度充実を! と叫びたくなります。でも、いったい保育の公的責任って何でしょう。制度拡充って、具体的に何を実現すべきなのでしょうか。本書は、まさに制度の基礎から、公的責任の意味を説いてくれます。「最低基準って何」「公私間格差を考える」などの項目が独立しており、興味のあるところから制度の問題を考えられるようになっています。保育所の拡充を現実の課題として考えようとしている人には、必携の書です。
詳しい内容はこちら

月刊「保育情報」臨時増刊号
子どもの「変化」と保育実践―「荒れる」「キレる」をのりこえる―
編集:保育研究所
発行:全国保育団体連絡会
発売:草土文化
発行日:2005年8月1日
B5判 104ページ
定価:本体1,000円+税
ISBN4-7945-0878-6
主な内容
保育者たちは「保育の難しい子ども」をどう理解し、実践上の困難をのりこえようとしているのか。気鋭の研究者たちが保育実践に学びながら、いま求められる保育の視点と課題を明らかにする。
詳しい内容はこちら

Copyright 2006 © Zenhoren All rights reserved.
ページの先頭へ ↑