保育関係者必携!
            指針と新制度案を学びたいならこの一冊!
            最新の資料と詳しい解説で保育をめぐる最新の情報を伝えます。
           編集:全国保育団体連絡会・保育研究所
            発行:ちいさいなかま社
            発売:ひとなる書房
            B5判/276ページ/定価(本体2500円+税)
            ISBN 978-4-89464-136-5
           
        
          第1章●最新データと解説=保育の今
            1 幼い子ども・家族の今 
            A 少子化傾向続く 
            B 増える共働き世帯 
            C 虐待防止と保育所・幼稚園 
            D 子ども・保育制度と貧困 
            E 子育て家庭の格差の広がりと子育て困難 
            F 乳幼児の食 
            G 子どもの生活と遊び 
            H 就学前の子どもの育つ場所 
          2 保育政策の動向 
            A 保育政策の流れと制度「改革」論 
            B 少子化対策・次世代育成支援対策の動向と地域行動計画 
            C すべての子どもたちに質のよい保育を 
          3 保育所の現状・制度の仕組みと課題 
            A 保育所を支える公的制度 
            B 市町村の保育の実施責任を考える 
            C 子どもの権利保障と最低基準 
            D 保育所の財政 
            E 保育を受ける権利の具体化のために 
            F 深刻な保育所の待機児童問題
            G 保育所の保育料 
            H 保育指針の改定 
            T 保育所の開所時間 
            J 保育所入所児童の年齢別割合 
            K 公立保育所の廃止・民営化、民間委託 
            L 保育労働の非正規化 
            M 認可外保育施設の状況
            N 保育所関係予算の動向
            O 家庭的保育事業 
            P 保育所と規制緩和
          4 幼稚園の現状・制度の仕組みと課題 
            A 幼稚園の状況 
            B 幼稚園の制度と財政 
            C 幼稚園教育要領の改定 
            D 変わる? 幼児教育/幼稚園(1) 
            E 変わる? 幼児教育/幼稚園(2) 
            F 幼稚園関係予算の動向 
          5 認定こども園とは 
            A 保育所と幼稚園 
            B 認定こども園の概要 
            C 認定こども園の認定状況と制度見直し
          6 学童保育の現状と課題 
            A 学童保育のこれまでとこれから 
            B 必要性高まる学童保育 
            C 学童保育の量的・質的拡充を 
          7 子育て支援施策
            A 子育て支援事業の法制化 
            B 一時預かり事業 
            C 病児・病後児保育 
            D 障害乳幼児施策の動向 
            
            8 よりよい保育を実現するために 
            A 国民の権利と保育運動 
            B 国・自治体への運動 
            C 法的に争う 
          第2章●特集1 制度「改革」よりも保育所増設を! 
            1 私たちの保育所づくり運動○杉山(奥野)隆一 
            2 ルポ 待機児童対策の現場は○小坂佳子 
            3 新保育制度案の問題点と保育運動の課題○伊藤周平 
            4 保育所ホットラインにみる保育所入所要求の実態○実方伸子
            5 保護者は保育に何を求めているのか○猪熊弘子 
          第3章●特集2 新指針・要領と保育の課題 
            1 指針・要領の改定と保育の課題○加藤繁美 
            2 保育の質の向上に結びつく自己評価とは○大宮勇雄 
            3 子どもの貧困と向き合う保育所○染矢ゆう子 
            4 保育指針を実現する保育所の条件とは○藤森平司 
          第4章●保育最前線レポート 
            1 保育をめぐる法的諸問題○田村和之
            2 公立保育所の民営化を阻止し、
            民間保育所の配置基準の改善も(西宮市)○伊藤彰 
            3 保育料滞納問題に関する大阪府内の状況○樋口和恵
          資料編 政令市・中核市の保育料表をはじめ多様な資料を掲載