<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        第23回全国保育所給食セミナー(分科会提案レポート募集中!)
        
        保育所給食に携わる人たちが、学習と交流を通して手をつなぎ、給食の充実と明日の食生活を担っていく力をつけよう、という呼びかけではじまったセミナーです。給食関係者に限らず、保育者、保護者など、子どもに関わる人たちの学習と交流の場をつくりましょう。 
           
          ・日時:2009年1月31日(土)〜2月1日(日) 
          ・会場:埼玉県東松山市民文化センター・東京国際大学 
          ・参加分担金:6500円 宿泊:川越市内(斡旋します) 
        
           大きな地図で見る 
          ◆セミナーのテーマ:ほんとうの「おいしさ」って何だろう? 
                     
          ―食はいのちのみなもと、子どもたちに希望ある未来を!  
           
          ◆タイムテーブル 
        
          
            1月31日  | 
            12:00〜  | 
            受付開始  | 
           
          
               | 
            13:00〜17:00  | 
            開会・歓迎行事  | 
           
          
               | 
               | 
            全体会  | 
           
          
            |   | 
              | 
            基調シンポジウム 
              「食はいのちのみなもと、子どもたちに希望ある未来を」 
              ・構造改革と保育の未来―いま保育所に求められているもの 
                                垣内国光さん(明星大学) 
              ・格差社会のなかの子どもの食と生活 
                           村井美紀さん(東京国際大学) 
            ・食料問題と食の安全―生産現場から 
                             真嶋良孝さん(全国農民連) 
            ・リレートーク―保護者、生産者、給食現場をつないで  | 
           
          
            2月1日  | 
              9:30〜14:30  | 
            基礎講座・分科会(途中、昼食休憩1時間)  | 
           
          
            |   | 
              | 
            【基礎講座】 
              「子どもの健康とアレルギー問題」「口の発達・そしゃくの発達」 
                「子育て支援を考える」「食の安全―生産者と消費者のつながり」 
                  「子どもの生活と保育・食事」「保育所給食きほんのき」など 
                    【分科会】 
                      1.保育と食事―乳児  2. 保育と食事―幼児 
                        3.長時間保育と食事  4. 給食と保育の連携 
                          5.父母との伝え合い   6. 保育所給食と地域の活動 
                            7.給食をよくする運動と条件整備  | 
           
          
               | 
            14:30〜15:00  | 
            閉会集会  | 
           
         
        *セミナーの申込み方法・内容など、詳細は案内書をご請求ください。 
           
          提案レポート募集中! 
           
          分科会で、実践レポートを報告・提案してみませんか? 
           
          提案受付のしめきりは10/31です。 
            
           
          →応募要領はこちら 
            
           
          →お問い合わせはこちら 
        →開催地実行委員会のホームページ 
         
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |