<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2019年9月号 No.684
        
        2019年7月26日発売
         
 
特集 1歳児の保育室
 
食事、お昼寝の時間はバタバタ… 
おもちゃの取りあいでヒヤヒヤ… 
かみつきがあったらとドキドキ… 
どうしてこうなる? どうすればいい? 
悩みを出しあって考えてみましょう。
 
- 保育者のみなさんに聞きました
 
1歳児の保育室 困っていること くふうしていること 
- 実践
 
子どもたちがのびのびと楽しめるあそびを 
○ 辻安代 
- 実践
 
子どもたちが意欲的にあそべるあそびコーナーづくり 
○ 細間知佳 
- 実践
 
環境を変えたら、子どもたちが変わった! 
○ 村田千明 
- 小論
 
1歳児の保育・保育環境でたいせつにしたいこと 
○ 坂上裕子 
 
 
 
小特集 子どもが病気のときどうしてる?
  
「お熱が出ました。お迎えお願いします」「早くお迎え来るといいね」 
子どももつらそう、親もつらいよ……明日仕事行けるのかなぁ…… 
こんなとき、みなさんどうしていますか? どう感じてますか?
 
        
        
        
        
連 載
 
- 巻頭写真 私は保育者
 
- 岡部和彦
 
- 口頭詩
 
- もり かいと
 
選・上野さと子 
- 表紙のおはなし
 
- ずっと なつやすみ
 
わたなべめぐみ 
- わが幼き日
 
- 心の傷は宝物
 
寮美千子 
- わたしのストレス解消法
 
- 大阪・父親
 
- おいしいひみつ教えます!
 
- 米粉と豆腐のブラウニー
 
島真喜子 
- はじめてのわらべうた
 
- いろいろなお手玉あそび
 
清野京子 
- わたしの「ちいさいなかま」
 
- トンボにごめんね
 
澤口たまみ 
- 子育て日記
 
- ほかの子ども・保護者との関わりが
 わが子の幸せにつながる 
山本峰司 
- チョコゾーが行くゾー
 
- お助けマシーン
 
おかねともこ 
 
- 子どものキモチはどこにある?
 
- みんなと一緒 みんなで一緒
 「一緒」を考える 
池添素 
- 食物アレルギーのある子が
 快適に過ごすには 
- 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」改定について 2
 
眞鍋穰 
- みんなでいっしょに絵本のじかん
 
- とんとんとんと
 
石田祥子 
- きょうも、ぽっかりスィートで
 
- 学校の空気
 
平松知子 
- 少〜し力をぬいて
 
- 生きてるうちに大事にしよう
 
雨宮処凛 
- わたしの保育実践ノート
 
- 「楽しかったな〜」を積み重ねて
 
久保昌史 
- 1歳児の発達と保育
 
- 人との関わりの育ちに学ぶ 1
 
小川絢子 
- 保育、こんなとき
 どうする?どう考える? 
- 保護者と保育者はともに子どもを育てるなかまというけれど
 
清水玲子 
 
 
 
        
        
        
情報交流ネットワーク
 
- BOOK
 
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ
 
- 保育ジャーナル・保育問題日誌
 
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |