<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2019年8月号 No.682
        
        2019年6月28日発売
         
 
特集 保育・子育て、ニガテなことってある?
 
保育や子育てのなかで、 
ニガテなことってありますか? 
ピアノ? 製作? 食事作り? 片づけ? 
子どものニガテについてはどう思いますか? 
ニガテなことを出せて、支えあえる 
おとな、社会について考えます。
 
- 読者より 保育・子育てでニガテなことってなんですか?
 
- 手記
 
子どもも保育者もそのデコボコさに価値がある 
○ 谷川芳秋 
- 小論
 
ニガテなところもステキなところも受けとめながら 
○ 近藤直子 
 
  
        
        
        
        
連 載
 
- 巻頭写真 私は保育者
 
- 末岡契子
 
- 口頭詩
 
- やまだ うた
 
選・上野さと子 
- 表紙のおはなし
 
- ぽん…ぽん…ぽーん
 
おおはしえみこ 
- わが幼き日
 
- 米国統治下の沖縄に生まれて
 
神谷武宏 
- わたしのストレス解消法
 
- 高知・保育者
 
- おいしいひみつ教えます!
 
- スタミナ丼
 
廣瀬怜美 
- はじめてのわらべうた
 
- 夏の盛りのわらべうた
 
清野京子 
- わたしの「ちいさいなかま」
 
- オオミズアオの夜
 
澤口たまみ 
- 子育て日記
 
- 14年間の保育園生活を終えて
 
バタバタ母 
- チョコゾーが行くゾー
 
- 戦争に学ぶ
 
おかねともこ 
 
- 子どものキモチはどこにある?
 
- 保育士力と保育力
 
池添素 
- 食物アレルギーのある子が
 快適に過ごすには 
- 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」改定について 1
 
眞鍋穰 
- みんなでいっしょに絵本のじかん
 
- あそびましょ
 
黄金崎愛 
- きょうも、ぽっかりスィートで
 
- 昨日と違う日常
 
平松知子 
- 少〜し力をぬいて
 
- 大人も子どもも居心地が良さそうな「沈没家族」
 
雨宮処凛 
- わたしの保育実践ノート
 
- みんなの力で「めざせ 武田山!」
 
奥平直美 
- 1歳児の発達と保育
 
- コミュニケーションの育ちに学ぶ 2
 
小川絢子 
- 保育、こんなとき
 どうする?どう考える? 
- 「受けとめるって子どもの主張をなんでも聞くことと違うよね」をさらに考える
 
清水玲子 
 
 
 
        
        
        
情報交流ネットワーク
 
- 語りつなぐ ― アフター合研の魅力 ○松本友彦
 
- 第51回全国保育団体合同研究集会ごあんない
 
- BOOK
 
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ
 
- 保育ジャーナル・保育問題日誌
 
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |