<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2019年7月号 No.681
        
        2019年5月28日発売
         
 
特集 運動会をとらえなおしてみる
 
年に一度の運動会 
どんなふうに楽しんでいますか。 
これっておとな主導? 思いを受けとめるって? 
と悩むこともあるのでは…… 
取りくむ意味や大切にしたいことを考えます。
 
- 読者より 運動会について思うこと
 
- 実践
 
子どもが主人公の運動会をめざして 
― 「思いを受けとめる」ってどういうこと? 
○ 長瀬章子 
- 実践
 
子どもたちの「あそびたい」「やりたい」を 運動会にしよう! 
○ 上村幸那・河合里奈 
- 小論
 
運動会で大切にしたいこと 
○ 藤野友紀 
 
  
        
        
        
        
連 載
 
- 巻頭写真 私は保育者
 
- 田所真規子
 
- 口頭詩
 
- うえさか なおき
 
選・上野さと子 
- 表紙のおはなし
 
- 花火大会
 
わたなべめぐみ 
- わが幼き日
 
- テレビの裏側
 
岡田美智男 
- わたしのストレス解消法
 
- 大阪・研究者
 
- おいしいひみつ教えます!
 
- にがうりのグリーンサラダ
 
香西奈緒 
- はじめてのわらべうた
 
- 暑い夏!わらべうたで水あそび
 
清野京子 
- わたしの「ちいさいなかま」
 
- 101匹の豆つぶたち
 
澤口たまみ 
- 子育て日記
 
- おとなが子どもたちにしてやれること
 
新井あゆみ 
- チョコゾーが行くゾー
 
- すくいのことば
 
おかねともこ 
 
- 子どものキモチはどこにある?
 
- ゲームとのつきあい方 その3
 
池添素 
- 食物アレルギーのある子が
 快適に過ごすには 
- 食物アレルギーの経皮感作をめぐる
 誤った仮説について 2 
眞鍋穰 
- みんなでいっしょに絵本のじかん
 
- まよなかのほいくえん
 
西原百合子 
- きょうも、ぽっかりスィートで
 
- 私たちの問題として
 
平松知子 
- 少〜し力をぬいて
 
- 愛猫・つくしとの14年間
 
雨宮処凛 
- わたしの保育実践ノート
 
- 自然のなかでのびのびあそぶ
 
青木貴宏 
- 1歳児の発達と保育
 
- コミュニケーションの育ちに学ぶ 1
 
小川絢子 
- 保育、こんなとき
 どうする?どう考える? 
- 抱っこをどう考える?
 
清水玲子 
 
 
 
        
        
        
情報交流ネットワーク
 
- 第51回全国保育団体合同研究集会ごあんない
 
- BOOK
 
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ
 
- 保育ジャーナル・保育問題日誌
 
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |