<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2019年1月臨時増刊号 No.675
        
        2018年11月28日発売
         
園での子どものくらしを考える 
 
 保護者も保育者・職員も多忙な毎日。子ども時代を楽しみ、豊かに過ごすには、どんな生活が必要なのでしょうか。 
 子どもが主体となり、友だちと関わりながら成長できる「生活」の場をどうつくるのかを考えます。
 
- 小論
 
- 安心してみんなと育ちゆく毎日を提供する保育園
 
○ 西川由紀子 京都華頂大学 
- アンケート
 
- 保育のなかで困る時間帯 → 見直したこと
 
 保育のなかで、困る時間帯はありませんか? 
 どこがどう困るのか、また、見直した点を聞きました。 
 
 
        
        
        
        I 子ども一人ひとりの発達をふまえたくらしをつくる
 
- ゼロ歳児
 
- 一人ひとりの子どもにあわせた生活づくりを
 
○ 射場貴子 京都府京都市・朱い実保育園 
- 一歳児
 
- 心揺さぶるあそびで思いも関わりも豊かに!
 
○ 森田夏実 広島県広島市・なかよし保育園 
- 二歳児
 
- 『わにわに』でつながった一年 「いっしょが楽しい」から生活する力に
 
○ 直井寿子 岐阜県高山市・たんぽぽ保育園 
- 三歳児
 
- 子どもたちの願いはなんだろう? グループを作らない生活づくり
 
○ 高鶴友香 大阪府吹田市・吹田市立垂水保育園 
- 四歳児
 
- 安心で気持ちのいい生活 わかりやすさを支えに「楽しい」を積み重ねて
 
○ 肥沼里佳 埼玉県所沢市・ひまわり保育園 
- 五歳児
 
- 自分たちがくらしの主人公! 支えあい、輝いた一年間
 
○ 設楽咲貴 山形県山形市・はらっぱ保育園 
- 異年齢
 保育 
- 本気であそぶっておもしろい! 子どもの発想・発見をいっしょに楽しむ
 
○ 石川成俊 東京都渋谷区・鳩の森保育園 
- 日祝日
 保育 
- もっと豊かな日祝保育を! 地域の子育てを支え続けて
 
○ 前島由子 三重県鈴鹿市・ぐみの木ほいくえん 
 
  
        
        
        II 安心できるくらしを守るために
 
一日のくらしのくふうと見直し
- ゼロ歳児
 クラス 
- 安心して生活できるように できることからやってみよう
 
○ 鴻上かおり 北海道苫小牧市・拓勇おひさま保育園 
- 一歳児
 クラス 
- 自分で選んであそぶ姿へ
 
○ 庄司裕美 山形県山形市・たつのこ保育園 
- 異年齢児
 クラス 
- 一人ひとりの思いが満たされる生活を
 
○ 住安杏菜 愛知県名古屋市・めいほく保育園 
 
- 小論
 
- くらしは「大きくなりたい」気持ちを支えてくれます
 
○ 小山逸子 滋賀県野洲市・きたの保育園 
- レポート
 
- 子どもの命を守り、子どもが豊かに育つために 保育施設での事故から考える
 
○ 石川幸枝 全国保育団体連絡会 広島県広島市・社会福祉法人愛児福祉会 
- レポート
 
- 生きていく希望としての福祉施設を 阪神淡路大震災を経て保育所の役割を考える
 
○ 増田百代 兵庫県保育所運動連絡会 
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |