<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2018年12月号 No.672
        
        2018年10月29日発売
         
 
特集 描画、どうしてる?
 
自由な表現や伝えたい気持ちを大切に 楽しみたい描画ですが、 
うまい−へたが気になることもあるのでは…? 
いっしょに描画を楽しむためのくふうや、 
子どもの絵の意味や保護者への伝え方など、 
描画活動で大切にしたいことを考えます。
 
- 読者より 描画、どうしてる?
 
- 実践
 
子どもの表現をみんなで楽しむ 
○ 国沢マキ 
- 実践
 
「おれ きりんかこ!」 
思いに寄りそい、なかまと支える 
○ 永岡佑梨 
- 小論
 
子どもの絵には魅力がいっぱい! 
○ 田中義和 
 
  
        
        
        
        
連 載
 
- 巻頭写真 私は保育者
 
- 西川祐太
 
- 口頭詩
 
- いわほり ことか
 
選・上野さと子 
- 表紙のおはなし
 
- なにがいい?
 
おおはしえみこ 
- わが幼き日
 
- 静かな自信
 
柏木牧子 
- わたしのストレス解消法
 
- 千葉・保育者
 
- おいしいひみつ教えます!
 
- 福袋
 
島津友希 
- ベテラン保育者のあそびのワザ!
 
- 『かばんばん』
 
岩附啓子 
- 子育て日記
 
- 保育園に預けるって思わなかったけれど
 
ほわぶら 
- みんなでいっしょに絵本のじかん
 
- てのりにんじゃ
 
大黒朋子 
- 子どものキモチはどこにある?
 
- 「ら」の視点で考えてみませんか?
 
池添素 
 
- 食物アレルギーのある子が
 快適に過ごすには 
- 食物アレルギーへの対応(2)
 
眞鍋穰 
- すーさんのまんぷく日和
 
- 手と手と手と…の巻!
 
すずきひろこ 
- きょうも、ぽっかりスィートで
 
- リスクマネジメント席巻
 
平松知子 
- 少〜し力をぬいて
 
- 愛と暴力を混同しないために
 
雨宮処凛 
- ことばからみる今
 
- ああ、そうか
 
岩川直樹 
- わたしの保育実践ノート
 
- 楽しいことがつながった!
 
福森弘子 
- ゼロ歳児の発達と保育
 
- ゼロ歳児の生活リズムに学ぶ 2
 
小川絢子 
- 保育、こんなとき
 どうする?どう考える? 
- 「だめなものはだめ!」をどう考える?
 
清水玲子 
 
  
        
        
        
情報交流ネットワーク
 
- BOOK
 
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ
 
- 保育ジャーナル・保育問題日誌
 
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |