<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2018年9月号 No.669
        
         
 
特集 今どきのごっこあそび
 
ごっこあそび、楽しんでいますか? 
苦手という声も聞きますが 
いっしょに楽しむためのくふうや 
子どもにとっての意味を考えます。
 
- 読者より
 
ごっこあそび楽しんでる? 
- 座談会
 
ごっこあそびを楽しむ 
○ 吉住とし子/上野温子/渡仲朋大 
苦手という方も多いごっこあそび。 
子どもといっしょにイメージを楽しむとはどういうことか考えます。 
- 小論
 
ときほぐす心とからだ からみあう経験とごっこ 
○ 滝口圭子 
 
 
 
        
        
        
        
連 載
 
- 巻頭写真 私は保育者
 
- 太田和慶
 
- 口頭詩
 
- あらふか はると
 
選・上野さと子 
- 表紙のおはなし
 
- いぬくんとねこくんのおかいもの
 
わたなべめぐみ 
- わが幼き日
 
- すべてがあそび場だった
 
栗林知絵子 
- わたしのストレス解消法
 
- 兵庫・保育者
 
- おいしいひみつ教えます!
 
- さんまのかば焼き風
 
白戸瑞稀 
- ベテラン保育者のあそびのワザ!
 
- 『わがはいはのっぺらぼう』
 
岩附啓子 
- 子育て日記
 
- 子育てと働くこと 私の場合
 
みゅよ 
- みんなでいっしょに絵本のじかん
 
- ねずみのでんしゃ
 
荒川弘子 
- 子どものキモチはどこにある?
 
- センセの手がもう二本あったら
 
池添素 
 
- 食物アレルギーのある子が
 快適に過ごすには 
- 大気汚染とアレルギー
 
眞鍋穰 
- すーさんのまんぷく日和
 
- キラキラ、満ちる…の巻!
 
すずきひろこ 
- きょうも、ぽっかりスィートで
 
- 平和生涯学習
 
平松知子 
- 少〜し力をぬいて
 
- 子どもが犠牲にならないために
 
雨宮処凛 
- ことばからみる今
 
- 究極の二分法
 
岩川直樹 
- わたしの保育実践ノート
 
- 「みんなに伝えなくちゃ!」
 
近藤優子 
- ゼロ歳児の発達と保育
 
- 人との関わりの育ちに学ぶ 1
 
小川絢子 
- 保育、こんなとき
 どうする?どう考える? 
- 手立てがむずかしいと思われる
 子どものいるクラス 
清水玲子 
 
 
 
        
        
        
情報交流ネットワーク
 
- BOOK
 
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ
 
- 保育ジャーナル・保育問題日誌
 
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |