<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2017年5月号 No.649
        
         
 
特集 かみつき どうしてる?
 
乳児の集団生活の場での「かみつき」の悩み・・・ 
適切な手当ては? 
子どもどうし・保護者どうしへの保育者の対応は? 
そして、なぜ起こるの??
 
- 読者より
 
「かみつき」の対応、どうしてる? 
- 実践
 
「かみつき・ケガ対応」から親理解を深める 
○ 高杉敏江 
- 実践
 
「かみつき」と向きあって 
○ 木田未来 
- Q&A
 
かみつきの対処、どうしたらいい? 
○ 宮前尚子 
- 小論
 
かみつき、なぜ起こる? 
○ 西川由紀子 
 
  
        
        
        
        
連 載
 
- 巻頭写真 私は保育者
 
- 中野紀美子
 
- 表紙のおはなし
 
- こころのにじ
 
松居スーザン 
- わが幼き日
 
- 虫とあそんだ日々
 
高家博成 
- 口頭詩
 
- しぶや ゆきひで
 
選・上野さと子 
- おいしいひみつ教えます!
 
- ゆべし
 
松永明子 
- ベテラン保育者のあそびのワザ!
 
- ジージーバー
 
八木澤眞理子 
- 子育て日記
 
- 大変だけれどなんとかなる!
 
関田恭子 
- みんなでいっしょに絵本のじかん
 
- 10ぴきのかえるののどじまん
 
上山智恵 
- きょうも、ぽっかりスィートで
 
- おとなのおもしろ力
 
平松知子 
 
- 少〜し力をぬいて
 
- 見た目至上主義という圧力
 
雨宮処凛 
- ことばからみる今
 
- コン・タクト
 
岩川直樹 
- すーさんのまんぷく日和
 
- いつだってスタートライン…の巻!
 
すずきひろこ 
- 子どものキモチはどこにある?
 
- バッテリー不足です。
 充電してくださーい! 
池添素 
- 子どもが健康に育つには
 
- 人を信じるということ(1)
 
武内一 
- 2歳児クラスの12ヶ月
 
- 5月のあずき・たけのこぐみ
 
さざんか保育園 
- わたしの保育実践ノート
 
- 複数担任での学びを通して
 
西尾鈴菜 
- 乳幼児期に育つこと、育てたいこと
 
- 二つの援助
 
長瀬美子 
 
  
        
        
        情報交流ネットワーク
  
- 合研Tシャツ発売開始!
 
- 第49回全国保育団体合同研究集会ごあんない
 
- BOOK
 
- 全国保育団体連絡会からのおしらせ
 
- 保育ジャーナル・保育問題日誌
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |