<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2017年1月臨時増刊号 No.645
        
         
乳幼児期に育つこと、育てたいこと 
 
 子育ての自己責任化や保育の現場での管理強化、保育が「就学準備のための教育」であることが強調されています。 
 幼稚園教育要領や保育所保育指針の改定を控え、保育者・園が保育において大切にしなければならない視点、乳幼児期に大切にしたいことを考えます。 
 
 
| 小論 | 今、国が進める幼児教育政策とは 
 教育基本法改正から幼稚園教育要領、 
 保育所保育指針改定まで 
○ 小泉広子 桜美林大学 |  
| 小論 | 保育園には学びの場面がいっぱい 
 子どもが生きていくうえで大事なこと
○ 西川由紀子 京都華頂大学 | 
 
| 小論 | 子育て支援は人と人とがつながること 
 その人の福祉ニーズに応える努力から
○ 湧井規子 愛知県名古屋市・名古屋キリスト教社会館 | 
 
  
        
        
        
        自分も大事、友だちも大事と実感する保育
 
実践 1 |  | 
「イッショ」の楽しさがつなげる心 
○ 大通千明 山形県山形市・たんぽぽ保育園 | 
 
実践 2 |  | 
友だちがより身近な存在になるように 
○ 大瀧麻友美 愛知県名古屋市・びわの実保育園 | 
 
実践 3 |  | 
子どものやりたいことをやりたいときに 
○ 代田悠貴 愛知県名古屋市・かわらまち夜間保育園 | 
 
実践 4 |  | 
「どんな自分でも大丈夫」愛情の土台を保障して 
○ 松下恵 静岡県静岡市・こぐま保育園 | 
 
  
        
        
        保護者の思いと保育者の願いを重ねる保育
 
実践 1 |  | 
保護者とともに保育をつくる 
 保護者との関わりを保育計画に位置づけて 
○ 足立尚子 大阪府豊中市・おひさま保育園 | 
 
実践 2 |  | 
父母とともに保育を楽しむ 
 火の神様への想像をふくらませて 
○ 松井雅美 福岡県田川郡川崎町・すみれ保育園 | 
 
実践 3 |  | 
子どもとお母さんの笑顔を支えて 
 食べることが嫌いなYくんをとおして考える 
○ 上之原あゆみ 鹿児島県阿久根市・阿久根市子ども発達支援センターこじか | 
 
  
        
        
        
| レポート | 足立区における就学前教育の実態 
○ 『ちいさいなかま』編集部 |  
 
 
| ルポ | それでも、保育士になりたい 
 東日本大震災被災地で学ぶ保育の専門性 
○ 小宮純一 ジャーナリスト |  
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |