<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        第48回合研報告集 No.643
        
         
ちいさいなかま2016年12月臨時増刊号 No.643 
第48回(島根)全国保育団体合同研究集会 
報告集 
 
2016年8月20日〜22日に島根県で開催された 
第48回合研集会の報告集です。 
オープニングフォーラム・分科会報告を中心に 
集会の様子をまとめました。 
 
編集 全国保育団体連絡会 TEL 03-6265-3171 
発行 ちいさいなかま社 
    〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 保育プラザ 
    TEL 03-6265-3172 FAX 03-6265-3230 
定価 1,000円(税込) 
ご注文は ちいさいなかま社 まで 
         
        
        
        
I オープニングフォーラム 
 子どもたちの豊かな育ちを支えるために いま大切にしたい保育とは? |   
  コーディネーター ○ 中西新太郎 
| 報告 |  
| I | いま、乳幼児期に大切にしたい保育とは ― 保育とは何か?を改めて考える | 大宮勇雄 |  
| II | 保育実践をすすめるうえで大切にしたいこと ― ともに育てあい ともに育ちあうをめざして | 青木路子 |  
| III | 保育者同士の学びあい、共同で豊かな保育を
 ― 子ども・保護者の理解、保育観の共有を大切に | 黒澤祐介 |  
| IV | 子育て・保育を豊かにすすめるために ― 支えあい、励ましあい、つながりあおう | 中西新太郎 |  
  
        
        
        
| 実践報告 |  
| 1 | 園を越えた交流・学びあいで保育・仕事も楽しく | 吉川博子・横山祐太 |  
| 2 | 子育て政策 勝手に決めないで! ― 豊かな保育環境を守るために声をあげよう | 大阪・八尾市幼保一体化を考える市民の会・ MAMORUママパパの会 |  
| 3 | 私たちのめざす保育・子育ての実現に向けて | 稲川登史子 |  
  
        
        
        
|  1 | 働くことと子育て 保護者と保育者がつながりあいながら |  
|  2 | 保育園・幼稚園の保護者会活動 |  
|  3 | ゼロ歳児の保育 |  
|  4 | 1歳児の保育 |  
|  5 | 2歳児の保育 |  
|  6 | 3歳児の保育 |  
|  7 | 4歳児の保育 |  
|  8 | 5歳児の保育 |  
 
| 17 | 美術・造形活動 |  
| 18 | 子どもの生活と音楽 |  
| 19 | よりよい保育と主任の役割 |  
| 20 | 保育者の処遇改善と保育内容の向上 |  
| 21 | 幼稚園の現状をふまえた実践と課題 |  
| 22 | 地域の過疎化と保育 |  
| 23 | 保育園の子育て支援活動・一時保育の現状と課題 |  
| 24 | 病児・病後児保育の現状と課題 |  
  
        
        
        
|  9 | 障害のある子どもの保育 |  
| 10 | 子どもの発達と給食 |  
| 11 | ゼロ・1・2歳児のあそびと生活 |  
| 12 | 3・4・5歳児のあそびと生活 |  
| 13 | 絵本・ごっこあそび・劇あそび |  
| 14 | 子どもの生活と集団づくり |  
| 15 | 子どもの生活と異年齢保育 |  
| 16 | 身体づくりと体育的活動 |  
 
| 25 | 放課後の豊かな生活と学童保育 |  
| 26 | 民間保育園の経営と運営 |  
| 27 | 保育要求実現と子ども・子育て支援新制度に対する運動と実践 |  
| 28 | これからの公立施設のあり方を考える |  
| 29 | 保育施設での事故から考える |  
| 30 | 地域型保育および認可外施設の現状と課題 認可外・家庭的保育・小規模・事業所内など |  
  
        
        
        
 第48回全国保育団体合同研究集会 基調報告 
 分科会・講座参加状況一覧 
 集会宣言 
 実行委員会参加団体一覧 
 次回合研のごあんない 
 |  
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |