<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2016年8月臨時増刊号 No.638
        
         
夢中になってあそぶ! 
 
子どもたちは、夢中になってあそんでいますか? 
保育士さん、あそびで悩んでいることはないですか? 
保育実践をもとに、「明日もまたやりたい!」と子どもが楽しくあそぶために必要な視点を考えます。若い保育士さんのあそびの悩みに応えるQ&Aもおすすめです。 
 
 
 
| エッセイ | 子どもとアート、あそびのチカラ 
○ ただじゅん 舞台実演家・表現活動講師 |  
| 小論 | 保育のなかであそびを育てる 
― 今求められる保育者の専門性 ― 
○ 田中浩司 首都大学東京 |  
| 
 |  
 
子どもはあそびをとおして育ちます 
〜子どもとあそびについて思うこと ○読者からひとこと 
 
        
        
        
        乳児編
 
実践 1 |  | 
自分でやりたい思いがふくらむと 
○ 田中梨渚 大阪・上野芝陽だまり保育園 | 
 
実践 2 |  | 
異年齢クラスとの交流で育つゼロ歳児の子どもたち 
○ 鈴木玲子 東京・こぐま保育園 | 
 
実践 3 |  | 
わにわにごっこからおままごとへ 
○ 前田めぐみ/入江朋美/名越清隆 京都・旭ヶ丘保育園 | 
 
実践 4 |  | 
デンデンは13番目のお友だち 
○ 青木由香 埼玉・あかねの虹保育園 | 
 
実践 5 |  | 
子どもがもっとあそびたくなる保育室作り 
○ 米原英佑 神奈川・鳩の森愛の詩保育園 | 
 
実践 6 |  | 
ともに育ちあう環境づくり 
○ トゥルカーティあゆみ 新潟・小合西保育園 | 
 
 
 
        
        
        幼児編
 
実践 7 |  | 
楽しいあそびを重ねるなかで育つもの 
○ 大田優祐 鹿児島・共同保育所ひまわり園 | 
 
実践 8 |  | 
絵本を通してあそびを楽しんだ子どもたち 
○ 小松朋世 高知・安芸市立土居保育所 | 
 
実践 9 |  | 
子どもの興味関心からあそびを発展させる 
○ 飯島優 福島・さくら保育園 | 
 
実践 10 |  | 
子どもの思いが詰まった『いっぱいのお札』 
○ 浜田恵子 岩手・わかば保育園 | 
 
実践 11 |  | 
運動会で絵本の表現あそびに取りくんで 
○ 佐藤康広 大阪・新金岡センター保育園 | 
 
 
 
        
        
        
| Q&A センパイ教えて! あそびの悩み |  
| アンサー | 青山均 愛知・元こすもす保育園 
吉住とし子 大阪・みつばち保育園 |  
 ・ ゼロ歳児のあそび 
 ・ ごっこあそび 
 ・ あそびの終わらせ方 
 若い保育者から寄せられたあそびの悩み・・・ 
 ベテラン保育者に答えてもらいました |  
 
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |