<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        第43回合研報告集 No.568
        
         ちいさいなかま2011年12月臨時増刊号 No.568 第43回(群馬)全国保育団体合同研究集会 報告集
  2011年8月6日〜8日に群馬県前橋市・高崎市で開催された 第43回合研集会の報告集です。 オープニングフォーラム・分科会報告を中心に 集会の様子をまとめました。
  編集 全国保育団体連絡会 TEL 03-3339-3901 発行 ちいさいなかま社     〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北3-36-20     TEL 03-3339-3902 FAX 03-3310-2535
      定価 1,000円(税込)     ご注文は ちいさいなかま社 まで 
         
        
        
        主な内容
        
|  オープニングフォーラム 今こそ共同の力で すべての子どもに 豊かな子育て・保育環境を |   
| 報告T | 子どもの権利保障・発達保障の視点から見た 子ども・子育て新システム |  大宮勇雄 |  
| 報告U | 子ども・保護者・保育者の状況と 保育所の果たす役割 |  池添素 |  
| 報告V | いま、私たちがめざす 子育て・保育・運動の課題 |  中西新太郎 |  
| 実践報告@ | 子どもたちの笑顔といのちを守るために  ―震災の経験から |  熊谷恵子 |  
| 実践報告A | 放射能災害から子どもたちを守り、育てる |  齋藤美智子 |  
| 実践報告B | 子育ては共同のなかで  ―保育所があってよかった |  勅使河原篤子 |  
| 実践報告C | 『ちいさいなかま』に支えられて  ―震災で改めて感じたつながり |  大橋巳津子 |  
| 実践報告D | 保育運動の広がりを確信に さらに大きく展開していこう! |  実方伸子 |  
 
 コーディネーター ○ 渡邉保博
 
        
        
        
|  1 | 働くことと子育て |  
|  2 | 保育園・幼稚園の保護者会活動 |  
|  3 | 保護者と保育者の伝え合い |  
|  4 | ゼロ歳児の保育 |  
|  5 | 一歳児の保育 |  
|  6 | 二歳児の保育 |  
|  7 | 三歳児の保育 |  
|  8 | 四歳児の保育 |  
|  9 | 五歳児の保育 |  
| 10 | 障害のある子どもの保育 |  
| 11 | 子どもの健康・安全と保健活動 |  
| 12 | 子どもの発達と給食 |  
 
| 25 | これからの幼稚園を考える |  
| 26 | 安全で豊かな園舎・保育環境づくり |  
| 27 | 地域の過疎化と保育 |  
| 28 | 保育の仕事と保育者の専門性 |  
| 29 | 保育園の子育て支援活動 |  
| 30 | 一時保育の現状と課題 |  
| 31 | 家庭的保育の現状と課題 |  
| 32 | 病児・病後児保育の現状と課題 |  
| 33 | 放課後の豊かな生活と学童保育 |  
| 34 | 民間保育園の経営と運営 |  
| 35A | 無認可保育所の運営と運動  ―地域の保育所 |  
 
 
        
        
        
| 13 | ゼロ・1・2歳児のあそびと生活 |  
| 14 | 3・4・5歳児のあそびと生活 |  
| 15 | ごっこあそび・劇あそび |  
| 16 | 子どもの生活と集団づくり |  
| 17 | 子どもの生活と異年齢保育 |  
| 18 | 身体づくりと体育的活動 |  
| 19 | 美術・造形活動 |  
| 20 | 子どもの生活と音楽 |  
| 21 | 絵本・お話・紙しばい |  
| 22 | よりよい保育と主任の役割 |  
| 23 | よりよい保育と園長の役割 |  
| 24 | 正規・非正規職員の労働条件の改善と 保育内容の向上 |  
 
| 35B | 無認可保育所の運営と運動  ―院内・職場保育所 |  
| 36 | 保育要求実現と 国・自治体へむけての運動 |  
| 37A | 公立保育園の民営化  ―民営化に直面したとき |  
| 37B | 公立保育園の民営化  ―民営化決定後の実践と運動 |  
| 38 | 保育施設での事故から考える |  
| 39 | 男性保育者の現状と課題・実践交流 |  
| 40 | 待機児童解消にむけての 保育園づくりと運動 |  
 
 
        
        
         
 
 |