<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2011年2月号 No.556
        
         
特集 一時保育からみえること 
 
今、待機児増加のもとで、 
一時保育がいっぱいで入れない・・・という状況があります。 
各地の一時保育の実践をもとに、 
地域での子ども、家庭の実態、保育園として大切にしたいこと、 
制度的課題などを考えます。 
 
 
| 一時保育に思うこと ○読者からひとこと |  
| 実践 |  一時預かり事業からみえたこと  ○山本貴代美 |  
| 実践 |  一時保育にも心地よい保育環境を!  ○中内充代 |  
| 実践 |  子どももおとなもつながりあって  ○淺井紅実 |  
| 報告 |  一時保育を利用している母親のアンケート調査から  ○早瀬眞喜子 |  
| 小論 |  一時保育は究極の子育て支援  ○神田直子 |  
  
        
        
        
        連 載 
 
 
とびら詩 
 にわ りょうたろう 
 選・上野さと子 
巻頭写真 
思わずパチリ―わたしの園からこの一枚 
 山形・たつのこ保育園 
表紙のおはなし 
 ふくろうとはな 
 松居スーザン 
わが幼き日 
 生命の夢 
 阿部明子 
子育て・保育川柳 
 ―By 大阪・保育者・50歳・女性 
園で人気のふれあいあそび 
 がんばりマン 
 神奈川・あおぞら第2保育園 
おいしいひみつ教えます! 
 手羽元と野菜のおでん 
 砂子勢かおり 中村志帆 
みんなで楽しむ総合表現あそび 
なんでもアート 
 百面相・輪オニで表現あそび 
 八木紘一郎 
 | 
子育て日記 
 すてきなところを伸ばす子育てを 
 坂岡有紀子 
育児いとをかし 
 おじいちゃんとりゅうと 
 やまだりょうこ 
きょうも、ぽっかりスィートで 
 サービスという名の保育 
 平松知子 
絵本から広がる世界 この連載について 
 初めて読む絵本には、だんまり(2歳児クラス) 
 田代康子 
わたしのアングル この連載について 
 出自が胸をえぐるとき 
 辛淑玉 
ことばからみる今 この連載について 
 苦しさと苦しみ 
 岩川直樹 
暮らしのなかから経済を考える 
 田んぼや牧場が消えてしまいそうです 
 山家悠紀夫 
わたしの保育実践ノート 
 保護者と保育者の伝えあい 
 下村智香 
 |    
        
        
        
講座/健康な子ってどんな子? 
 溶連菌感染症 
 和田浩 
 | 
講座/乳児期の発達と生活・あそび 
 自我の育ち 
 長瀬美子 
 |   
 
 
 
情報交流ネットワーク 
 ちいさい力も集まれば大きな力に! 
 新たな保育制度への反対運動の取りくみ ○小西愛 
 
◇全国保育団体連絡会からのおしらせ 
◇保育ジャーナル・保育問題日誌 
◇BOOK 
◇仮称・保育プラザJAPANをいっしょにつくりましょう 
 
 
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |