<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
ちいさいなかま2009年10月号 No.535
特集 子どもの思いをくむ保育
さまざまな思いをもって 子どもたちが通ってくる保育園。 そんな子どもたちにとって、 園は、安心しきって自分を出せる場に なっているでしょうか。 いっしょに考えてみたいと思います。
子どもの思いをくみたいけれど ○読者からひとこと 実践 「なぜ」を大切にしながらていねいに対応 ○守安紗紀 実践 「食べられない」気持ちに寄りそって ○浅井貴美子 実践 攻撃的な行動のかげに…… ○遠藤明代 小論 一人の思いを大切にしてこそみんな安心して生活できる ○西川由紀子

連 載
とびら詩
かつらぎ こうや
選・上野さと子
巻頭写真
思わずパチリ―わたしの園からこの一枚
沖縄・グッピー保育園
表紙のおはなし
すてきなジャムパーティ
わたなべめぐみ
わが幼き日
和田邦孝先生のこと
黒田福美
子育て・保育川柳
―By 兵庫・みりか姫
赤ちゃんのための手づくりおもちゃ
パタパタつみき
春山明美
おいしいひみつ教えます!
なすびとオクラの塩こんぶおかか和え
M元有子
スローフードな食卓を! この連載について
お土産の世界を変えよう
島村菜津
|
子育て日記
夫の単身赴任を経て考えること
杉田淳子
育児いとをかし
聞いてる?聞いてない?
やまだりょうこ
絵本から広がる世界 この連載について
絵本の「かみなり」と、思いえがく「かみなり」
の関係(その2)
田代康子
わたしのアングル この連載について
藤原紀香の夫の価値
辛淑玉
ことばからみる今 この連載について
ことばの水脈
岩川直樹
わたしの保育実践ノート
「また、しよんな」に励まされて
西村郷子
保育アッ!とランダム この連載について
どう伝える?気になる「子どもの育ち」(1)
鈴木佐喜子
|
講 座
健康な子ってどんな子?
ちいさい赤ちゃんはかぜをひかない?
和田浩
描くって楽しいな! この連載について
基礎的技術の指導をどう考えるか ◇今月の絵のご紹介◇
田中義和
情報交流ネットワーク
民営化計画案をストップ!私たちの6か月間の取りくみ ○小林葉子
|
◇全国保育団体連絡会からのおしらせ
◇2009年の署名用紙
◇保育ジャーナル・保育問題日誌
<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |