<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
ちいさいなかま2009年2月号 No.526
特集 製作物の保管どうしてる?
保育の取りくみのなかで作る製作物。 子どもたちの成長の記録であり、記念となるものですが、 大きいものや、数が増えるとちょっと大変なことも。 製作にまつわる子どもたちのようすと、 園や家庭での活用法、保管のしかたを交流します。
製作物どうしてる? ○読者からひとこと レポート 楽しいことは「もう一回!」 ○亀井哲子 レポート 製作物は遊びきる 使いきる ○須藤智代子 実践 作って楽しみ遊びこむ! ○依藤加恵 実践 へびといっしょに ○安倍秀美

小特集 保護者会の役員、どう決めてる? 父母会や運営委員会の役員のなり手がなかなかいなくて…という悩みを聞きます。 「やってみたら楽しかった!」という声も多い役員の仕事ですが、 あなたの園ではどうしていますか?
連 載
とびら詩
なかにし なるみ
選・上野さと子
巻頭写真
思わずパチリ―わたしの園からこの一枚
兵庫・おさなご保育園
表紙のおはなし
世界一のプレゼント
わたなべめぐみ
わが幼き日
母の日の発明品
春野すみれ
子育て・保育川柳
―By 楽母・大阪
赤ちゃんのための手づくりおもちゃ
えほんひもとおし
春山明美
おいしいひみつ教えます!
かき飯
惣明仁美
スローフードな食卓を!
ミツバチは環境のバロメーター
島村菜津
|
子育て日記
不安なときもつらいときもお散歩が一番!
原田洋
マンガ・新米ママの 育児いとをかし
りゅうとの保育園生活
やまだりょうこ
絵本から広がる世界
泣きながら繰りかえし読む不思議
田代康子
保育七転び八起き
「転ばぬ先の杖」はない
今しのぶ
わたしのアングル
人を好きになること
辛淑玉
ことばからみる今
がんばれ・がんぼれ
岩川直樹
わたしの保育実践ノート
楽しい、うれしい一歳児の美術活動
石原愛子 石川英子
保育アッ!とランダム
「子ども」がいるからがんばれる!(1)
鈴木佐喜子
|
情報交流ネットワーク ◇広島市公立保育園民間移管反対の運動 ○横田小百合 ◇全国保育団体連絡会からのおしらせ ◇保育ジャーナル・保育問題日誌
<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |