<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
ちいさいなかま2008年12月号 No.522
特集 ゆっくりつきあう 待つ保育
こどもの育ちを「待ってよかった」 あるいは「待てばよかった」 と感じたことはありませんか? それぞれの体験をだしあいながら ゆっくり見守りながら 「待つ」保育の意味を考えてみたいと思います。
待ってよかった、待てばよかった ○読者からひとこと 実践 子どもたちの「自分で〜」を見守りながら ○梅原祐恵 子どもからの一歩を待つ ○大橋日菜子 有田亜美 心のひだを豊かなものに ○増本敏子 より多面的に長期的に子どもの育ちをみる ○伊藤シゲ子 小論 今、改めて「待つ保育」の意味を考える ○菱谷信子

連 載
とびら詩
いりえ あゆみ
選・上野さと子
巻頭写真
思わずパチリ―わたしの園からこの一枚
山形・はらっぱ保育園
表紙のおはなし
おいしい薬をめしあがれ
わたなべめぐみ
わが幼き日
大病を乗りこえて
丸山美和子
子育て・保育川柳
―By R・群馬
赤ちゃんのための手づくりおもちゃ
きせかえパペット
春山明美
おいしいひみつ教えます!
しいたけのマヨネーズ焼き
穂垣博子
スローフードな食卓を!
買いものは市場や商店街の個人店で
島村菜津
|
子育て日記
いろいろあってもこの先には未来がある!
ベンベヌート
マンガ・新米ママの 育児いとをかし
母親の自覚?
やまだりょうこ
絵本から広がる世界
登場人物の心の動きの描き方
田代康子
保育七転び八起き
夏休みの宿題
今しのぶ
わたしのアングル
少年の性被害
辛淑玉
ことばからみる今
モグラ
岩川直樹
わたしの保育実践ノート
一時保育をホッとできる場に
浅野照美
保育アッ!とランダム
保育のなかの「失敗」を考える(1)
鈴木佐喜子
|
情報交流ネットワーク ◇共同の組織を結成して民営化計画を延期に ○中野真美 ◇全国保育団体連絡会からのおしらせ ◇保育ジャーナル・保育問題日誌
<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |