<< 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        ちいさいなかま2008年3月号 No.512
        
         特集 保育にとって行事とは?
  運動会や遠足、七夕や節分など、 保育のなかにしっかりと位置づいている行事。 楽しさ・感動を呼ぶ行事は、 子どもが一歩成長するきっかけともなります。  負担がかかりすぎていないか?  意味あるものになっているか?  いっしょに楽しめているか? 行事を見なおしながら、「保育」を考えてみたいと思います。
  読者の声 「園行事」への期待と疑問 実践  この「行事」を続けてきたからこそ今の保育がある ○藤本史代  「行事」を保育の軸にして ○斎藤由紀子  行事をきっかけに遊びが発展 ○片岡惠美
  小特集  卒園おめでとう! ○読者から  退職する保育者のみなさんへ ○照屋則子
  
         
        
        
        
連 載 
 
とびら詩 
 ●まつだ さとか 選・上野さと子 
巻頭写真 
思わずパチリ―わたしの園からこの一枚 
 ●こぐま保育園 
表紙のおはなし 
 もものはな 
 ●松居スーザン 
わが幼き日 
 いつも安心していた 
 ●佐野法子 
わたしのストレス解消法 
(24)―By 32歳・パート●愛知 
赤ちゃんのための手づくりおもちゃ 
(24) いろいろてぶくろ 
 ●春山明美 
きょうはどの絵本? 
(56) くわずにょうぼう 
 ●白鳥和代 
おいしいひみつ教えます! 
(12) 煮込みミートボール 
 ●廣田多恵 
スローフードな食卓を! 
(12) 甘いチョコレートの甘くない話 
 ●島村菜津
 | 
子育て日記 
 安心できる保育所があってこそ 
 ●市場理江 
マンガ・新米ママの 育児いとをかし 
(72) きょうだいゲンカ 
 ●やまだりょうこ 
保育七転び八起き 
(12) あこがれ 
 ●今しのぶ 
わたしのアングル 
(72) 人命より品格が大事 
 ●辛淑玉 
ことばからみる今 
(59) コロスはどこへ行った 
 ●岩川直樹 
わたしの保育実践ノート 
(180) 保育士29年 
   元気のもとは保育実践 
 ●国沢マキ 
保育アッ!とランダム 
(24) 保育園に「看護師」は必要! 
   その実際は…(2) 
 ●清水玲子 
 | 
 
 
 
講 座 
耳・鼻・のどの病気 
(12) Q&A 
 ●小市健一 
 
今年の署名のきほん 
(6) 請願署名を国会に提出 
 ●実方伸子 
 | 
遊び そのなかで育つもの 
(12) 時代・大人と子ども・遊びの意味 
 ●河崎道夫 
 | 
 
 
 
情報交流ネットワーク 
入所児童の激増続く学童保育の現状について ●真田祐 
全国保育団体連絡会からのおしらせ 
保育ジャーナル・保育問題日誌
  
        
        
        
        << 「ちいさいなかま」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |