<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
(16.11.5開催)第31回全国保育所給食セミナーのご案内
日程 | 申込方法 | 問い合せ先
第31回 全国保育所給食セミナー in 山形
生きる力を育てる食とくらし
つなぐ・つながろう 地域と保護者と保育のなかまと |
日時 | 2016年11月5日(土)〜11月6日(日) |
場所 | 山形県山形市
(5日) 山形テルサ 【地図】
(6日) 山形大学 小白川キャンパス 【地図】 |
主催 |
第31回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会 |
後援 |
山形県/山形県教育委員会/山形市/山形市教育員会/酒田市/鶴岡市/国立大学法人山形大学/東北文教大学/山形県立米沢栄養大学/山形県立米沢女子短期大学/社会福祉法人山形県社会福祉協議会/山形県保育協議会/山形県民間立保育園協議会/山形県学童保育連絡協議会/山形新聞・山形放送/株式会社テレビユー山形/株式会社山形テレビ/さくらんぼテレビ
(順不同・2016年6月15日現在) |
12:00 受付開始 | 13:00〜17:00 全体会
・歓迎行事:荒馬踊り (山形実行員会) |
・基調フォーラム | 子どもたちに生きる力を育てる保育・給食を! コーディネーター:中西新太郎(横浜市立大学名誉教授) |
第一部 | 対談 子どもたちに伝えたい 旬の味、地域の食 島村菜津(作家)、奥田政行(レストラン「アル・ケッチァーノ」オーナーシェフ) |
第二部 | シンポジウム 生きる力を育てる保育・給食 ― 給食室・保育室・保護者がつながって シンポジスト:磯部裕子(宮城学院女子大学)、保護者、給食室職員 |
※基礎講座・特別講座・分科会は並行して行いますので、いずれかを選んでご参加ください。
基礎講座
午前 9:30〜11:30 |
1 | じょうずに食べる・食べさせる 摂食機能の発達と援助 | 山崎祥子 京都・らく相談室 |
2 | 「気になる」子どもの保育と食 | 白石恵理子 滋賀大学 |
3 | いつからでもやり直せる子育て おとな同士の手つなぎから | 池添 素 京都・福祉広場 |
午後 12:30〜14:30 |
1 | いつ・何を・どうやって食べる?
子どもの育ちに寄り添って 離乳食をすすめるために | 小野友紀 聖徳大学短期大学部 |
2 | 子どもとつくる生活・食
保育内容としての給食を考える | 磯部裕子 宮城学院女子大学 |
3 | 開催地特別講座 影法師 トーク&ミニライブ | 影法師 フォークグループ |
特別講座 講義と実践交流 9:30〜14:30 昼食休憩あり
子どもの健康とアレルギー ― 食物アレルギーの理解と保育園での対応
講師: 眞鍋 穰 (大阪健康福祉短期大学・小児科医師)
午前は食物アレルギーの理解を深めることを中心とした講座、 午後は参加者の質問をもとに、具体的な対応や保育園での事例を出しあい交流します。
|
分科会 実践報告にもとづく交流・学習 9:30〜14:30 昼食休憩あり
分科会ごとに2〜3園の実践報告を行い、報告内容にもとづき話し合います。
1 | 保育と食事 [ゼロ歳] |
個々の発達にあわせた離乳食、食材や調理の工夫、アレルギー対応、保護者との関係づくり、生活リズム、楽しい雰囲気や食べることが心地よい環境づくり、言葉かけ、寄り添い方など。 |
2 | 保育と食事 [1、2歳] |
幼児食への移行、食材や調理の工夫、食具について、アレルギー対応、家庭との連携・支援、乳児期の食体験、偏食の悩み、子ども自身が食べてみようと思える働きかけや食べさせ方の工夫など。 |
3 | 保育と食事 [幼児] |
3・4・5歳児の食事。保育と給食の連携による取り組みと保育計画の位置づけ。保護者にみえる活動の作り方、給食室と子どもたちの関わりなど。 |
4 | 給食と保育の連携 |
職員同士のかかわりや連携の工夫、保育の一環としての給食のあり方、困難をかかえた子どもへのかかわり方、長時間保育と食事等についての給食と保育の連携。 |
5 | 保護者との伝え合い |
家庭の食事と保育園の給食を通して、子どもの現状や課題の共有をどうはかるか。保護者とのかかわり方と給食室の役割、給食を通しての交流と保護者への支援など。 |
6 | 給食をよくする運動と 条件整備・地域の活動 |
給食にかかわる環境改善や条件整備をすすめる実践と運動。職員の非正規化、外部委託・外部搬入の状況ととりくみ。地域・産地との連携。一時保育・子育て支援での食のとりくみや、多様な保育施設での給食の状況など。 |
閉会集会 15:00〜15:30 ☆来年度の開催地を発表します。
申込方法
申込手続
申込書送付 申込締切 9月30日 | ⇒ | 名鉄観光にて受付 参加確認書類送付(10月上旬) (参加証・宿泊券・請求書) | ⇒ | 費用の振込 振込期日 10月14日 |
申込書はこちら(PDFファイル,237KB) 印刷してご利用ください。
@申込書に必要事項を記入の上、FAX又は郵送にて、名鉄観光までお申込ください。 ※電話による申込はトラブルの原因となりますのでご遠慮ください。 申込締切日 : 2016年9月30日(金) Aお申込受付後、10月上旬に名鉄観光より参加確認書類(参加券・宿泊券などと請求書・振込依頼書)を郵送いたします。 B請求書をご確認の上、10月14日(金)までに指定の口座へお振込みください。 ※振込手数料については、お客様負担とさせていただきます。
費用 ・ 参加分担金 6,500円 (学生は3,500円) ・ 弁当代 1,000円 (11月6日の昼食 お茶付き)希望者のみ 山形の食材を使用した特製弁当。会場近郊には大型のレストラン等ございませんので是非お申込みください。
宿泊 (募集型企画旅行契約) 宿泊を希望される方は、下記表より希望の部屋タイプを選び、申込番号を申込書にご記入ください。 ■宿泊設定日:11月4日(金)・11月5日(土)・11月6日(日) ■旅行代金:1泊朝食(税・サ込) ■最小催行人員:1名 ■添乗員:同行しません

受けつけ順にホテルを決めます。締切日以降のお申込みは、ご希望にそえない場合がありますのでお早めにお申し込みください。
変更・取消料について 変更・取消の場合は、必ずお電話またはFAXでご連絡ください。 お客様のご都合で予約を取消された場合、下記の取消料が必要となります。 ※差額はセミナー終了後に返金します(手数料はお客様負担とさせていただきます)。
取消日 | 申込後 〜10月14日 | 10月15日〜 | 10月29日〜 | 11月4日 | 11月5日 | 開始後 |
参加分担金 | 無料 | 50% | 100% | 100% | 100% | 100% |
宿泊 | 無料 | 20% | 30% | 40% | 50% | 100% |
お弁当 | 無料 | 無料 | 50% | 100% | 100% | 100% |
問合せ先
【企画内容についての問合せ先】 第31回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会 〒162-0837 東京都新宿区納戸町26−3 保育プラザ内 TEL: 03−6265−3171 FAX: 03−6265−3230
■ | 申込・宿泊についての問合せ先
名鉄観光サービス(株)山形営業所 受付 月〜金 9:00〜18:00(土日祝日は休)
〒990-0031 山形県山形市十日町1-3-29 山形十日町ビル5階
TEL: 023-664-0909 FAX: 023-664-0912 (担当:小山・柴田)
観光庁長官登録旅行業第55号 日本旅行業協会正会員 |
<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |