<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        (14.11.29開催)第29回全国保育所給食セミナーのご案内
        
        日程 | 申込方法 | 問い合せ先
 
 
 第29回 全国保育所給食セミナー 
いっぱい遊んで みんなで食べる あふれる笑顔 
〜安心・安全 手づくり給食〜 |  
 
 
| 全国保育所給食セミナーは、保育所給食に携わる人たちが「学習と交流を通して手をつなごう」と呼びかけ、1986年に初めて開催されました。全国各地をまわって開催しており、今年は群馬県で開催します。第29回セミナーでは、来年から始まる保育新制度における保育所給食についてや、給食室・保育室との連携について、子どもの育ちを支える保育所給食の役割などについて考えあいます。
保育所給食にかかわる職員さんや保護者のみなさん、一緒に学び交流しませんか? ご参加お待ちしております!
 |  
 
 
| 日時 | 2014年11月29日(土)〜11月30日(日) | 
 
| 場所 | 群馬県前橋市 1日目: 前橋市民文化会館  【地図】 2日目: 共愛学園前橋国際大学  【地図】 | 
 
 
 
| 主催 | 
第29回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会 | 
 
| 後援 | 
群馬県、前橋市、高崎市、伊勢崎市、館林市、渋川市、富岡市、藤岡市、沼田市、桐生市、みどり市、邑楽町、玉村町、群馬県社会福祉協議会、群馬県民間保育園協議会、前橋市社会福祉協議会、高崎市社会福祉協議会、渋川市社会福祉協議会、富岡市社会福祉協議会、館林市社会福祉協議会、藤岡市社会福祉協議会、沼田市社会福祉協議会、桐生市社会福祉協議会、みどり市社会福祉協議会、邑楽町社会福祉協議会、玉村町社会福祉協議会、上毛新聞社、毎日新聞前橋支局、朝日新聞前橋総局、読売新聞前橋支局、NHK前橋放送局、群馬テレビ、エフエム群馬、群馬子どもの権利委員会 (順不同)
  | 
 
 
 
  
        
        
         
 
12:00 受付開始 | 13:00〜17:00 全体会 
 
        
        
        歓迎行事 
保育制度をめぐる動き 実方伸子(全国保育団体連絡会) 
基調シンポジウム 
 
| 「改めて考えたい保育所給食の役割 ― 新制度施行を控えて ― 」 | 
 
 | コーディネーター: | 長瀬美子(大阪大谷大学) |  
| 報告: | 村山祐一(元帝京大学) 「現場から作り上げる保育制度」 |  
| 現場から: | 
北方幸江(愛知・元どんぐり保育園栄養士) 
渡辺千種(群馬・ももの木保育園保護者) 
若松晋平(神奈川・横浜市かながわ保育園) | 
 
 
 来年4月からスタートする保育新制度。保育所給食はどう変わるのでしょうか。 
 シンポジウムでは、研究者・保育所職員・保護者の方々に、それぞれの現状や課題をご報告いただきます。保育所給食を中心に現場の声をふまえ、新制度の変更ポイントをおさえながら、新制度施行後においても私たち保育関係者が大事にしたい視点や、これからの保育・保育所給食のあり方について考えあいたいと思います。 | 
 
 
 
文化講演  和田 浩 (健和会病院・小児科医) 
「健康な子ってどんな子? 
 ― 保育園と保護者が連携して子どもの育ちを支えるために ―」 
  
        
        
        
※基礎講座・特別講座・分科会は並行して行いますので、いずれかを選びご参加ください。 
 
        
        
        基礎講座 
 
| 午前 9:30〜11:30 | 
 
| 1 | 保育と食をむすび、 ゼロ・1・2歳児の豊かな生活をつくる | 松本博雄 香川大学 | 
 
| 2 | 3・4・5歳児の発達と食 
― 食を通して育てたいこと ― | 長瀬美子 大阪大谷大学 | 
 
| 3 | 新制度で保育園はどうなる? | 逆井直紀 保育研究所 | 
 
| 午後 12:30〜14:30 | 
 
| 1 | いつ・何を・どうやって食べる? 
― 子どもの育ちに寄り添いながら   離乳食をすすめるために ― | 小野友紀 聖徳大学短期大学部 | 
 
| 2 | 「気になる子」の保育と食 
― 子どものねがいを理解し、一人ひとりが   主人公になる生活を作るために ― | 白石恵理子 滋賀大学 | 
 
 
 
特別講座 9:30〜14:30 昼食休憩あり 
保育園での食物アレルギーへの対応 
講師: 眞鍋 穰 (阪南医療生協診療所所長) 
 
*午前に講座を行い、午後は各地の保育園からの実践報告をふまえ交流します。
 |  
  
        
        
        分科会 9:30〜14:30 昼食休憩あり  実践報告にもとづいて、各分科会のテーマを深めあいます。
 
| 1 | 保育と食事 [ゼロ歳] | 
ゼロ歳児の食事、離乳の計画、使用食材、調理方法、食べることが心地よい環境づくりなど。 保護者と連携した離乳のすすめ、食事の工夫など。 | 
 
| 2 | 保育と食事 [1、2歳] | 
1・2歳児の食事、使用食材、調理方法、食べることが心地よい環境づくりなど。 保護者、保育との連携、計画づくり、食事の工夫など。 | 
 
 
| 3 | 保育と食事 [幼児] | 
3・4・5歳児の食事。保育と給食の連携による取り組みと保育計画の位置づけ。 保護者にみえる活動の作り方、子ども・職員同士の関係作りなど。 | 
 
| 4 | 給食と保育の連携 | 
職員同士のかかわりや連携の工夫、保育の一環としての給食のあり方、困難をかかえた子どもへのかかわり方、長時間保育と食事等についての給食と保育の連携。 | 
 
| 5 | 父母との伝え合い | 
家庭の食事と保育園の給食を通して、子どもの現状や課題の共有をどうはかるか。 父母とのかかわり方と給食室の役割、給食を通しての交流と父母への支援など。 | 
 
| 6 | 給食をよくする運動と 条件整備・地域の活動 | 
給食にかかわる環境改善や条件整備をすすめる実践と運動。 保育園給食の外部委託・外部搬入の状況や取りくみなど。 地域・産地との連携。一時保育や試食会など給食を知らせるとりくみ。 | 
 
 
 
 
  
        
        
        申込み方法  郵便振込用紙に下記の必要事項1〜5と合計金額を記入の上、各自、お振込みください(振込み手数料は各自ご負担ください)。  振込みを確認後、「参加証」をお送りします。「参加証」は当日必要になりますので、必ずご持参ください。  複数名でお申込みの場合は、金額の内訳・必要事項1〜5を下記連絡先にFAXした上で、合計金額をお振込みください。
  
        
        
        
- 氏名・フリガナ・性別・年齢
 
- 参加証送付先の住所・電話番号
 
- 職種(調理師・栄養士・保育士・看護師・保護者・園長・幼稚園教諭・大学教員・その他)
 
- 弁当の有無
 
- 2日目の参加希望講座・分科会
 
 
| 振込先 | 
口座番号 00110−8 117536 加入者名 全国保育団体連絡会 | 
 
 
 
        
        
        費用 ・ 参加分担金 6500円 (学生は3500円) ・ 弁当代 1000円 (11月30日の昼食 お茶付き)必要な方のみ
  申込み締切 2014年11月17日(月)  定員(1000人)になり次第締切。締切日以降は、下記連絡先までお電話にてお問合わせください。
  キャンセル  下記連絡先までお知らせください。参加分担金・弁当代につきましては、11月21日(金)午後3時までに連絡があった場合、手数料を差し引き、返金します。連絡がない場合は、返金できません。
  
        
        
        連絡先 第29回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会 〒162-0837 東京都新宿区納戸町26−3 保育プラザ内 TEL: 03−6265−3171  FAX: 03−6265−3230
  
        
        
        
| 宿泊について  9月1日より受付スタート |  
| ■ | 
お申し込みは「近畿日本ツーリストぐんま支店」へ 宿泊申込み締切 2014年10月31日(金) 
宿泊は、必要な方のみお申込みください。予定数になり次第、締め切ります。 
前橋市内で6,500円〜10,000円のホテルを用意しております。 |  
| ■ | 宿泊の予約・問い合わせ先 
近畿日本ツーリストぐんま支店 受付9:00〜17:45(土日祝日は休) 
〒370-0831 群馬県高崎市あら町167 高崎第一生命ビル2F 
TEL: 027-325-2201  FAX: 027-325-6048 (担当:村上・須藤) |  
 
 
 
 
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |