<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        (12.12.8開催)第27回全国保育所給食セミナーinしまねのご案内
        
        日程 | 会場へのアクセス | 申込方法 | 問い合せ先
  
        
        
        第27回 全国保育所給食セミナー in しまね 
出雲の国で語ろう! 食から織りなす育ち合い 
−たのしい食事ってなんだろう?− |  
 
 
 給食は、毎日の保育の基盤です。子どもの育ちは安心して食べることに支えられています。おいしい給食を食べながら子どもたちは、それに関わる大人たちの愛情も一緒に食べていると感じています。 
 今、大切な子どもたちの食がいろいろな意昧で脅かされている、そんな危険を感じています。 
 全国の皆さん、島根の松江で宍道湖の美しい眺めの中で、給食と保育を中心テーマに据え共に学び合いませんか。そして、学びの中から生まれた力で、皆さんとより深く結びつき、子どもの育ちと食を脅かすものをはね返していきましょう。是非ぜひお待ちしています。 |  
| しまね実行委員会一同 |   
 
 
| 主催 | 
第27回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会 | 
 
| 後援 | 
島根県・島根県社会福祉協議会・島根県保育協議会・松江市・松江市教育委員会 
出雲市・出雲市教育委員会・安来市・安来市教育委員会・雲南市・雲南市教育委員会
  | 
 
 
 
 
 
        
        
        日程 
 
 
12:00 受付開始 | 13:00〜17:00 全体会
  
        
        
        歓迎行事 
情勢報告 「保育をめぐる情勢は、いま」 実方伸子 (全国保育団体連絡会) 
基調シンポジウム 
 
『保育所給食のきほん ― 育ちを支える保育所給食』 
保育所給食の役割ってなんだろう?子どもたちの育ちにどんな影響を与えるんだろう?給食室の現場や保護者の声もまじえながら、あらためて『保育所給食のきほん』について、ベテランも新人も保護者も、一緒に考えあいましょう。 | 
 
| 報告: | 
「ふつうに食べることが保証していたはずのこと」 肥後功一 (島根大学) 
「給食は保育の一環 ―実践と交流のつみかさねのなかで―」 北方幸江 (愛知・どんぐり保育園栄養士) | 
 
 
リレートーク (実践報告) 
コーディネーター: 中西新太郎 (横浜市立大学) | 
 
  
        
        
        
※基礎講座と分科会は並行して行いますので、どちらかを選びご参加ください。 
 
        
        
        基礎講座 
 
| 午前の部 9:30〜11:30  *どちらかを選択 | 
 
| 1 | 子どもの健康とアレルギー
  | 眞鍋 穰 (大阪健康福祉短期大学) | 
 
| 2 | 放射能問題・食の安全をどうみるか 
― 保育所・地域でともに考えあうために | 中西新太郎 (横浜市立大学) | 
 
| 午後の部 12:30〜14:30  *どちらかを選択 | 
 
| 3 | じょうずに食べる・食べさせる 
― 摂食機能の発達と援助 | 山崎祥子 (京都・らく相談室) | 
 
| 4 | 「発達」の視点から食を考える 
― 6年間を見通した食のあり方 | 長瀬美子 (大阪大谷大学) | 
 
  
        
        
        分科会 9:30〜14:30 昼食休憩あり  実践報告にもとづいて、各分科会のテーマを深めあいます。
 
 | 分科会名 | 内 容 | 
 
| 1 | 保育と食事 [乳児] | 
ゼロ・1・2歳児の食事、離乳の計画、使用食材、調理方法、食べることが心地よい環境作りなど。保護者と連携した離乳のすすめ、食事の工夫など。 | 
 
| 2 | 保育と食事 [幼児] | 
3・4・5歳児の食事。保育と給食の連携による取り組みと保育計画の位置づけ。保護者にみえる活動の作り方、子ども・職員同士の関係作りなど。 | 
 
| 3 | 給食と保育の連携 | 
職員同士のかかわりや連携の工夫、保育の一環としての給食のありかた、困難をかかえた子どもへのかかわり方、長時間保育と食事等についての給食と保育の連携。 | 
 
| 4 | 父母との伝え合い | 
家庭の食事と保育園の給食を通して、子どもの現状や課題の共有をどうはかるか。父母とのかかわり方と給食室の役割、給食を通しての交流と父母への支援など。 | 
 
| 5 | 給食をよくする運動と 条件整備・地域の活動 | 
給食にかかわる環境改善や条件整備をすすめる実践と運動。職員の非正規化の問題。保育園給食の外部委託・外部搬入の現状ととりくみ。地域・産地との連携。地域での試食会や給食まつりなど給食を知らせるとりくみ。 | 
 
 
 
 
閉会集会 15:00〜15:30 
 
  
        
        
        松江へのアクセス
  飛行機をご利用の場合 出雲空港より空港連絡バスにてJR松江駅(所要30分) 米子空港より空港連絡バスにてJR松江駅(所要45分) JRをご利用の場合 岡山駅よりJR特急やくもにてJR松江駅(所要2時間30分)
  会場周辺地図 1〜6はホテルの番号(申込用紙参照)
  
        
        
          拡大地図 (JPEGファイル,189KB) 
         
        
        
        申込方法 
 
 申込用紙(PDFファイル,443KB) 印刷してご記入ください。 
 
 案内書、または上記リンクの申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込ください。申込内容を確認の上、後日FAXにて予約確認書を旅行社よりお送りいたしますので、案内に沿ってご入金ください。 
 参加証・弁当券・宿泊券は、11月以降に発送いたします。 
 
申込締め切り 第1次 10月26日(金)  最終 11月9日(金) 
※ホテルは、お申込順にて受付いたしますので、ご希望のホテルが満室の場合にはご容赦ください。 
 
費用 
・ 参加分担金 6500円 
・ 2日目昼食(お弁当・お茶) 1000円 
・ 宿泊代(必要な方のみ、金額は申込書のホテル一覧表参照)
 
  
        
        
        キャンセル料金 
下記、申込先までお知らせください。連絡がない場合は、返金できません。 
取消日によって、手数料・キャンセル料を差し引き返金いたします。 
 
|   | 14日以前 | 13〜7日前 | 6〜2日前 | 前 日 | 当 日 |  
| 参加分担金  | 手数料のみ  | 申し訳ありませんがご返金できません |  
| お弁当  | 無料  | 無料  | 無料  | 100% | 100% |  
| 宿 泊  | 無料  | 20% | 30% | 50% | 100% |  
 
  
        
        
        お問い合わせ 
 
内容に関するお問い合わせは下記連絡先へ、申込みに関するお問い合わせは申込先へ 
 
 
| 連絡先 | 第27回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会 |  
 | 〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 TEL:03-6265-3171/FAX:03-6265-3230 |  
| 申込先 | 近畿日本ツーリスト中国四国 山陰支店 |  
 | 〒690-0887 島根県松江市殿町517番地 TEL:0852-22-4893/FAX:0852-27-8359 |  
 
  
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |