<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        (09.04.22)第19回保育園保健セミナーのご案内
        
        第19回 保育園保健セミナー
  研究テーマ 乳幼児期の心身の発達と安全を保障する保健活動のあり方を考える
   保育園における保健活動は、子どもの発達と安全を保障する上で大変重要になっています。地域の子育て支援活動をはじめ、乳児保育、延長保育、病後児保育等の普及など、保育園は家庭や地域と連携した子育て支援機能をいかに発揮するかが問われ、新しい保健活動のあり方が求められています。保育園保健セミナーでは、記念講演、特別報告、分科会、基礎講座、実践講座、実技講座、特別講座等を通して、さまざまな観点から保育園における保健活動について学びあいます。看護師・保健師をはじめ園長・保育士・栄養士・調理師・保護者などお誘い合わせてのご参加をお待ちしています。
  期 日 2009年6月6日(土)7日(日) 会 場 国立女性教育会館(ヌエック)研修棟     (埼玉県比企郡嵐山町菅谷728 TEL 0493−62−6711)
  主催 第19回保育園保健セミナー実行委員会     全国保育団体連絡会
 
  
        
        
        日程
        6月6日(土) 全体会 (13:30〜16:30) 
(敬称略) 
 
12:30
  13:30 | 
受付開始
  開会 
  | 
 
| 13:35 | 
情勢報告 
「子どもは未来の希望 
 ―保育制度「改革」の動きと私たちの課題―」 
報告:上野さと子(全国保育団体連絡会) 
  | 
 
| 14:00 | 
記念講演 
「健康な子ってどんな子? 
 ―病気の子どもを抱えた親をどう支えるか―」 
講師:和田 浩(健和会病院・小児科医) 
 
※保育園における乳児保育・長時間保育の普及がすすむなか、子どもの発達と安全を保証する豊かな保健活動が求められています。そこで、和田先生に子どもの健康に関する基本的な考え方や保育園と家庭の連携についてお話いただきながら、今後の保育園の役割、保健活動のあり方などについて考えます。 
  | 
 
| 16:05 | 
特別報告 
「保育園における感染症対策の実際」 
報告:飯盛順子(大阪・堺市立保育所・看護師) 
 
※保育現場で実際に取り組んでいる感染症予防や対応、嘔吐物や下痢便処理、職員間の連携などについてお話いただきます。 
  | 
 
| 16:30 | 
終了 
宿泊棟へ移動 | 
 
  
        
        
        6月7日(日)9:30〜15:00 
★分科会・特別講座・基礎講座・実践講座・実技講座は同時並行です。 
 いずれか1つを選んでご参加ください。 
(敬称略) 
 
| 分科会 | 
*2本の実践報告を中心に論議しあいます。 
 
@ 事故の対応と職員間・親とのかかわり 
 報告「けがの手当ての実際」 
 報告「保育園の事故防止に向けての取りくみ 
    ―準備から実践までの経過報告―」 
 
A 保育園における保健職のあり方を考える 
 報告 「保育園における看護職として大切にしたいこと」 
 報告 「保育園における保健職のあり方 
    ―他職種との連携を模索しながら―」 | 
 
| 特別講座 | 
「保育園における感染症対策 
 ―感染症の基本的な理解と予防・対応策について―」 
講師:多屋馨子(国立感染症研究所・感染症情報センター) 
 
※感染症の基本的な理解や対応策、保護者支援のあり方などに関する講演のあと、午後は参加者からの質問や相談に応じる討論形式ですすめます。 | 
 
| 基礎講座 | 
「保育園における健康管理と保健指導」 
講師:樋口まゆみ(東京・練馬区立保育園・看護師) 
 
※子どもの発達や保育園における衛生管理、健康観察、安全管理、保健指導などについて考えます。 | 
 
| 実践講座 | 
「子どもたちへの保健指導の実際」 
 報告「子どもたちへの保健指導 ―健康カルタを使って―」 
 報告「子どもたちと一緒に考える ―うんちのはなし・人形と絵本を使って―」 
 報告「私たちがお母さんのお腹の中で赤ちゃんだったときのこと 
    ―命の大切さ―」 
 
※各園の実践を紹介しながら、保健指導のあり方について考えあいます。 | 
 
| 実技講座 | 
「乳児保育の基本と実技」 
講師:豊田のぶ(東京・練馬区立保育園・看護師) 
 
※午前は講義、午後は実技を行いながら、産休明け保育の進め方や乳児保
育の基本について学びます。 | 
 
  
        
        
        期日 2009年6月6日(土)〜7日(日)
  会場 国立女性教育会館(ヌエック)研修棟      (埼玉県比企郡嵐山町菅谷728 TEL0493−62−6711)      http://www.nwec.jp/ 宿泊 国立女性教育会館(ヌエック)本館
  交通案内 〔東京駅から〕  東京駅→JR山手線内回り池袋駅(約25分)乗り換え  →東武東上線急行・武蔵嵐山駅下車(61分)→徒歩15分(タクシー5分)
  参加費 9,000円(資料代含む) *消費税対象のセミナーではありません 宿泊費 3,000円(宿泊費のみ 基本は相部屋です) *宿泊は数が限られています(先着順)。お早めにお申し込み下さい。 *シングルの部屋をご希望の方は、電話でお問合わせください。先着順です。 (数は非常に少なく、別途料金がかかります) *食事代は各自払い(カフェテリア方式 ― 1食1,500円前後)
  定員 400名(宿泊定員・250名)
  
        
        
        申込方法
        郵便振替にて参加費・宿泊費をお振込み下さい。 通信欄に  @氏名 A住所 B性別 C保育園名 D職名 E宿泊の要・不要   F参加希望分科会、または講座 を必ず明記して下さい。
  ★分科会、特別講座、基礎講座、実践講座、実技講座は並行して行います。 どれか1つをお選びください。
  振込先 00110−8−117536 全国保育団体連絡会
  
        
        
        キャンセル
        6月4日午後5時までにご連絡いただいた場合のみ手数料(2,000円)を差し引いてご返金いたします。
 
  
        
        
        連絡先
        全国保育団体連絡会 〒166−0001 東京都杉並区阿佐谷北3−36−20 TEL 03−3339−3901  FAX 03−3310−2535
 
  
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |