<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        (08.11.28)第23回全国保育所給食セミナーのお知らせ
        
        第23回 全国保育所給食セミナー ほんとうの「おいしさ」ってなんだろう? 食はいのちのみなもと、子どもたちに希望ある未来を!
 
  
        
        
         子どもたちと給食のことから、たくさんのことが見えてきます。地球の苦しみ、社会の危うい仕組みやいろいろな問題、親子の生活の厳しさ、人を尊重するということ、人と人とが繋がるということ、自然の恵みを感じること、心から楽しいと思えるときの人間の表情、あしたの食事のとき、どんなことばをあの子にかける?  こんな時だから、いっぱい学んで、たくさんの人たちと出会って、みんなで元気になりましょう!  全国のみなさん、どうぞ、埼玉においでください。 実行委員長 清水玲子(東洋大学)
  
        
        
        日時 2009年1月31日(土)・2月1日(日) 場所 1日目(1/31) 埼玉県・東松山市民文化センター 2日目(2/01) 東京国際大学(川越市) 参加分担金 6,500円 主催 第23回全国保育所給食セミナー実行委員会 全国保育団体連絡会 後援 埼玉県・さいたま市・ふじみ野市・富士見市・川越市・所沢市・東松山市・鳩ヶ谷市・坂戸町・嵐山町・埼玉県教育委員会・埼玉県社会福祉協議会・社団法人埼玉県私立保育園連盟・埼玉県保育士会・埼玉新聞社・所沢市教育委員会・NPO法人子ども劇場おやこ劇場埼玉センター (10/23現在)
 
 
  
        
        
        日程 
1日目 1/31(土) 東松山市民文化センター 
 
| 12:00 | 
受付 | 
 
| 13:00 | 
開会 
歓迎オープニング 
屋台ばやし(給食セミナー埼玉実行委員会有志のみなさん) 
 
基調シンポジウム 
ほんとうの「おいしさ」ってなんだろう? 
― これからの保育所給食を考える ― 
 
格差と貧困がひろがり、食の安全や食糧の確保など食をめぐる問題が大きくとりあげられているなかで、子どもたちの発達を保障する保育所給食とは、保育所のあり方、家庭との連携などを、多角的に考えあいます。 
 
報告1 構造改革と保育の未来 ― いま保育所に求められるもの 
      垣内 国光さん(明星大学) 
報告2 格差社会のなかの子どもの生活と食 
      村井 美紀さん(東京国際大学) 
報告3 食糧問題と食の安全 
      真嶋 良孝さん(農民運動全国連合会) 
 
リレートーク 
 保護者/生産者/給食の現場から 
 | 
 
| 17:00 | 
終了 | 
 
 
  
        
        
        2日目 2/1(日) 東京国際大学 第2キャンパス (川越市) 
 
| 9:30 | 
11:30 | 
12:30 | 
14:30 | 
15:00 | 
 
| 講座・分科会 | 
昼食 | 
講座・分科会 | 
閉会集会 | 
 
 
  
        
        
        基礎講座 
 
| 【午前の部】 9:30〜11:30 |  
| 1 | 
子どもの健康とアレルギー問題 
講師 松延正之さん(まつのぶ小児科クリニック) | 
 
| 2 | 
食の安全―生産者と消費者のつながり 
講師 真嶋良孝さん(農民運動全国連合会) | 
 
| 3 | 
子どもの生活と保育・食事 
講師 清水玲子さん(東洋大学) | 
 
| 【午後の部】 12:30〜14:30 | 
 
| 1 | 
口の発達・そしゃくの発達 
講師 山崎祥子さん(らく相談室) | 
 
| 2 | 
子育て支援を考える 
講師 鈴木佐喜子さん(白梅学園大学) | 
 
| 3 | 
子どもの食を守るために―スローフードな食卓を! 
講師 島村菜津さん(ノンフィクション作家) | 
 
  
        
        
        実践講座 9:30〜14:30(昼食休憩あり) 
 
| 保育所給食きほんのき | 
 
| 講師 | 
中西新太郎さん(横浜市立大学) 
北方幸江さん(愛知・どんぐり保育園) | 
 
 
実践報告もまじえながら、保育所給食の基本・食育などについて学ぶ講座。 | 
 
  
        
        
        特別講座 9:30〜14:30(昼食休憩あり) 
 
【開催地企画】 
 食の安全と食文化をまもる 
 給食室と地域の連携、地産地消 
 
専門家からの提案や、現場での実践報告もまじえ、参加者とともに考えあう。
 | 
 
  
        
        
        分科会 9:30〜14:30(昼食休憩あり) 
 
| 1 | 
保育と食事 【乳児】
  | 
ゼロ・1・2歳児の食事、離乳の計画、使用食材、調理方法、食べることが心地よい環境作りなど。父母と連携した離乳のすすめ、食事の工夫など。 | 
 
| 2 | 
保育と食事 【幼児】 | 
3・4・5歳児の食事。保育と給食の連携による取り組みと保育計画の位置づけ。保護者にみえる活動の作り方、子ども・職員同士の関係作りなど。 | 
 
| 3 | 
長時間保育と 食事 | 
夜間保育、長時間保育での子どもの生活リズムと食事作り、職員の配置や体制、保育内容との関わりなど。 | 
 
| 4 | 
給食と保育の 連携 | 
職員同士のかかわりや連携の工夫、保育の一環としての給食のありかた、困難をかかえた子どもへのかかわり方での給食と保育の連携。 | 
 
| 5 | 
父母との 伝え合い | 
家庭の食事と保育園の給食を通して問題の共有をどうはかるか。父母に対するかかわり方と給食室の役割、給食を通しての交流と父母へのサポートなど。 | 
 
| 6 | 
保育所給食と 地域の活動 | 
地域との連携、産地との連携。一時保育や試食会など給食を知らせる取り組みや、地域とともにすすめるとりくみなど。 | 
 
| 7 | 
給食をよくする 運動と条件整備 | 
給食にかかわる環境改善や条件整備をすすめる実践と運動。また、保育園給食の外部委託などへのとりくみなど。 | 
 
 
  
        
        
        申込み方法
  郵便振込用紙にお名前・ご住所・電話番号・参加費の合計金額、および通信欄に  ●職種(調理師・栄養士・保育士・看護師・保護者・園長・幼稚園教諭・研究者・その他)  ●弁当(2日目)・宿泊(1日目)の有無  ●宿泊施設の料金ランク(A・B)(宿泊ご希望の方のみ)  ●2日目の参加希望講座・分科会 をご記入の上、こちらまでお振込みください。(振込手数料は各自ご負担ください。) 口座番号 00180−1 741917 加入者名 保育合研埼玉県実行委員会 振込みが確認されましたら、後日「参加証」をお送りいたします。 「参加証」は当日必要になりますので、必ずご持参ください。
  申し込み締切 2008年1月8日(木)まで ※定員(1,200人)になり次第締切りますが、締切り後はお電話にてお問い合わせください。
  参加費用 ●参加分担金 6,500円 ●弁当代(お茶付) 1,000円 (2日目、必要な方のみ) ●宿泊代(1泊朝食付き、必要な方のみ)   Aランク シングル9,500円 ツイン8,500円   Bランク 8,500円(シングルのみ)  ※ホテルは川越市周辺です。
  キャンセルについて ※キャンセルは、下記連絡先までお知らせください。下記以外および連絡がない場合は返金できません。 ●参加分担金・弁当代   1/24(土)午後3時までに連絡があった場合、手数料を差し引き返金、返金。 ●宿泊費 連絡は、午後3時までに   1/16(金)までに連絡があった場合:全額返金   1/23(金)までに連絡があった場合:80%返金   1/29(木)までに連絡があった場合:70%返金   1/30(金)までに連絡があった場合:50%返金 当日、および連絡のない場合は返金できません。
 
  
        
        
        案内書のご請求・お問い合わせはこちらまで
  第23回全国保育所給食セミナー実行委員会 埼玉県保育問題協議会 〒338−0012 さいたま市中央区大戸6−7−19 ふじマンション101 TEL:048−831−8866 FAX:048−711−6688 埼玉県実行委員会ホームページ:http://kyusyokuseminar23.web.fc2.com/
  全国保育団体連絡会 〒166−0001 東京都杉並区阿佐谷北3−36−20 TEL:03−3339−3901 FAX:03−3310−2535
 
  
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |