<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        (08.10.27)第19回公立保育園園長・主任セミナー
        
        第19回 
公立保育園園長・主任セミナー
 
 <研究テーマ> 
今、園長・主任としてやれること 
やらなければならないこと
 
 
 <期日> 2009年1月10日(土)午後1時〜11日(日)午後3時 
 <場所> 大阪府泉佐野市・全日空ゲートタワーホテル大阪 
 <主催> 第19回公立保育園園長・主任セミナー実行委員会 全国保育団体連絡会
 
  
        
        
        **実行委員会から園長・主任のみなさまへ参加を呼びかけます**  公立保育園で働く園長、主任のみなさん。  保育園で仕事をするなかで、日々悩んでいませんか。公立保育園の廃止・民営化、定員超過、非正規職員の増加など制度面での問題を始め、園運営においても世代交代が進んでいます。これまで積み重ねてきた保育を次世代へどうつなげていくのか、気になる子どもや保護者へのきめ細かい対応をどう保障していくのかなど、園長・主任として考えなければならないことが山積みです。2009年度からは、新保育所保育指針での保育の展開や、施設長の責務や研修体制が強調され、保育所の自己評価の公表が求められています。こんな時代だからこそ、保育をめぐる最新の情勢にしっかり耳を傾け、自分たちが積み重ねてきた実践の確かさを確認しあうことが大切です。  全国でがんばり続けている公立保育園園長・主任のみなさん。  公立保育園の園長、主任として、これまでつくりあげてきた保育実践や民主的な保育所運営、住民参加の保育行政をさらに発展させるために、本セミナーに集いましょう。園長・主任としての役割や子どもの豊かな未来のために、学習、交流を深めましょう。  自治体ごとに誘いあって、すべての職場から園長・主任が参加をし、「公立保育園、ここにあり!」を高く掲げていきましょう。
 
 
 
  
        
        
        □ 日 程 □
        1月10日(土)(敬称略) 
 
| 12:00 | 
 受付開始 | 
 
| 1:00 | 
開会 
情勢報告 「保育をめぐる情勢と公立保育園の役割」 
      樋口和恵(全国保育団体連絡会) 
 
 <フォーラム> 
テーマ:今、園長・主任としてやれること、やらなければならないこと 
 
講演&進行 
「構造改革の現段階と保育の未来」 
     中西新太郎(横浜市立大学) 
 
報告@ 
「評価主義を越えて 
  ―新保育所指針からこれからの園長・主任の役割を考える」 
     清水玲子(東洋大学) 
 
報告A 
「積み重ねてきた保育を次世代へどう引き継ぐか」 
     大阪・公立保育園園長  
 
フロア発言 
「私が考える公立保育園園長・主任の役割」 
     全国各地の公立保育園園長・主任 
 
(途中休憩あり)
  
 | 
 
|  5:30 | 
 終了・移動 |  
 
 
        
        
        
6:00〜 
 夕食&文化企画 ♪はしのり しんしょう トリオ♪ 
 
 はしのりしんしょうさんはお寺の住職さん。サックスやピアノ、パーカッションなどでジャズやラテン音楽を演奏しています。 
 夕食をとりながら、楽しい演奏を聴いてリラックスしたひとときをおくりませんか? 
  
        
        
        1月11日(日)
 
| 9:00 | 
★分科会・講座は並行して行います 
分科会@ 
「公立保育園園長の役割」 
…気になる子どもや保護者への対応、困難を抱える家庭の実態をふまえ、園全体でどう援助していくのかを考える 
 
分科会A 
「保育の質を高める主任の役割」 
…保育内容の向上、職員集団づくり、主任の仕事、あり方等について考える 
 
分科会B 
「地域の子育てと公立保育園の果たす役割」 
…一時保育、地域の子育て支援から地域の保育要求を把握し、公立保育園の役割を考える 
 
分科会C 
「民営化・民間委託問題と公立保育園の役割」 
…民間委託、定員の弾力化等の問題と保育の公的保障について考える 
 
講座T 
「保育制度改革で、子どもたちは、保育園はどうなる!?」 
     中山徹(奈良女子大学) 
 
講座U 
「新保育所保育指針から公立保育園の課題を考える 
  ―保・小の連携を中心に」 
     加藤繁美(山梨大学) 
 
講座V 
「いきいきと働きたい! 
  ―保育者のメンタルヘルスを考える」 
     重田博正(大阪社会医学研究所) 
 
講座W 
「保育園の遊び環境を豊かに」 
     東間掬子(元公立保育園園長) 
 
 | 
 
| 12:30 | 
昼食休憩
 
  |  
| 1:30 | 
<記念講演> 
 
「人はいかにだまされるのか 
  ―激動の時代のなかで、主体的に考える力をつけよう」 
 
     安斎育郎(立命館国際平和ミュージアム館長) 
 | 
 | 3:00 | 
終了 |  
 
 
 
        
        
        □ 申込方法 □
        □期 日 2009年1月10日(土)〜11日(日) □会 場 大阪府泉佐野市・全日空ゲートタワーホテル大阪     (泉佐野市りんくう往来北1番地 TEL 072-460-1111)   ★新大阪駅からJR阪和線で「りんくうタウン駅」(50分)下車   ★関西空港よりJRまたは南海電鉄で「りんくうタウン駅」(5分)下車   ※ホテルは駅に直結しています。関西空港〜ホテル間は無料シャトルバス有    詳しくはこちらから
  □参加費 13,000円 □弁当代 1,600円(2日目のみ) □宿泊費 17,000円(1泊2食、部屋はツイン。同室希望の場合は明記のこと) □定 員 500名
  □申し込み 郵便振替にて、参加費・宿泊費・弁当代をお振込みください。
  郵便振替口座 00110-8-117536 全国保育団体連絡会
  通信欄に、(1)氏名、(2)住所、(3)性別、(4)保育園名、(5)役職(園長・主任等)、(6)参加希望分科会@〜Cまたは講座T〜Wのいずれかひとつを選んで明記してください。尚、お電話でのお申し込みや当日参加はできません。 ★郵便振替用紙(本人控え)が領収書になります。参加証は発行しません。
  □キャンセル 〈参加費〉  1月6日(火)の午後3時までに連絡があった場合に限り、手数料を差し引いて返金いたします。 〈宿泊費〉  1月8日(木)の午後5時までは全額返金。  9日(金)の午後5時までは半額返金。  10日(土)の午後1時までに連絡があれば30%返金。(10日はホテルへご連絡ください。)
 
  □連絡先 全国保育団体連絡会 〒166-0001東京都杉並区阿佐谷北3-36-20 TEL 03-3339-3901
 
  
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |