<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        (07.10.31)第18回公立保育園園長・主任セミナー
        
         〈研究テーマ〉  みんなで確かめあおう!なぜ、公立保育園は大切か
 
  *実行委員会から園長・主任のみなさまへ参加を呼びかけます*
   保育をめぐる情勢は、ますます厳しくなっています。全国各地で公立保育園の廃止・民営化や定員の弾力化、評価制度などの管理体制が強化されるなかで、園長や主任をはじめ、職員の負担が大きくなり、生活と心が押しつぶされて早期退職者も増えています。また、世代交代が一気にすすみ、私たちが積み重ねてきた保育内容や子どもたちのために取りくんできた運動の歴史を引き継ぐことも緊急の課題となっています。一方で、すべての子どもの豊かな育ちを守る砦としての公立保育園への期待も大きくなっています。  合言葉は、「保育園のなかで、園長・主任が元気だね〜!」といえる保育園づくり。このセミナーでは、情勢を的確につかみつつ、子どもの権利を守る視点から公立保育園の役割について考えると同時に、子どもの育ちを保障する保育のあり方や職員集団のあり方、保護者との共同などを学びます。  園長・主任自らが保育の喜びを取り戻し、子どもたちの未来を一緒に創りだすために、本セミナーに集い、ともに学習・交流しましょう。ぜひ、誘いあって一人でも多く参加し、「公立保育園ここにあり!」を確信しましょう!
  <期 日> 2008年1月12日(土)午後1時〜13日(日)午後3時 <場 所> 静岡県浜松市・浜名湖ロイヤルホテル <主 催> 第18回公立保育園園長・主任セミナー実行委員会         全国保育団体連絡会
 
 
  
        
        
        1月12日(土)                                (敬称略)
 
12:00 
1:00 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
5:30
 | 
受付開始 
開会 
 情勢報告 「最新の保育をめぐる情勢と公立保育園の役割」 
                樋口 和恵 (全国保育団体連絡会) 
 
 <フォーラム> 
  テーマ: みんなで確かめあおう! 
         なぜ、公立保育園は大切か 
 
 講演&進行 
  「子どもの育ちと生活を守るための公立保育園の役割とは」 
               中西 新太郎 (横浜市立大学) 
 
 報告@ 
  「民間委託を引き受けて考えること 
              ―民間保育園園長からのエール」 
               安川 信一郎 (東京・向山保育園園長) 
 
 報告A 
  「公立保育園を守りたい!―保護者からのエール」 
               松岡 八千代 (大阪・岸和田保育連絡会事務局長) 
 
 フロア発言 
  「私が考える公立保育園の役割―各地の公立保育園園長・主任から」 
 
 
終了・移動
 | 
 
 
 
 6:00〜 夕食&文化企画 
   ♪ ハーモニカアンサンブル 厚木チェリーズ 
    夕食をとりながら、楽しく美しいハーモニカ演奏を聴いてリラックスしたひとときをおくりませんか? 
 
1月13日(日) 午前の部   ★分科会・講座は並行して行います 
9:00 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
12:30 
 | 
 分科会@「公立保育園園長の役割」 
  …園運営、保育内容の向上、職員集団づくり、保護者との関わり、地域の子ども 
    機関との連携、園長同士の連携等について 
 
 分科会A「保育の質を高める主任の役割」 
  …保育内容の向上、職員集団づくり、主任の仕事、あり方等について 
 
 分科会B「地域の子育てと公立保育園の果たす役割」 
  …地域の子育て支援の要求にどのようにこたえるか等について 
 
 分科会C「民営化・民間委託問題と公立保育園の役割」 
  …保育の公的保障をふまえ、民間委託の考え方、取り組み方等について 
 
 
 
 講座T「職員みんなで保育を深めるために大切な視点とは」 
  …経験や立場を越えて、職員みんなで子どもの見方を一致し、保育を深めていくため 
    に、日常的にどのような論議を重ねていくのかを具体的に考える 
                 嶋 さな江 (元東久留米市立保育園園長) 
 
 講座U「今、改めて乳幼児の遊びの意味を問う」 
  …子どもをとりまく環境が変化し、親も「早期教育」に煽られるなかで、子ども 
    にとっての遊びの意味を発達的観点から考える 
                 河崎 道夫 (三重大学) 
 
 講座V「児童養護施設の子どもの姿から子どもの権利を考える」 
  …児童養護施設をはじめ、保育園や学童保育、電話相談等の活動を通して子ども 
    と家族に寄り添うための施設長の役割を考える 
                 側垣 一也 (児童養護施設 三光塾) 
 
 講座W「保育所保育指針の改定と保育情勢」 
  …構造改革の嵐が吹き荒れる中で改定される保育指針の持つ意味は? 
    最新の保育情勢を丁寧に分かりやすく解説しながら保育のあり方を考える。 
                 杉山 隆一 (大阪保育研究所) 
昼食休憩
 | 
 
 
 
午後の部
1:30 
 
 
  
3:00 
 | 
<記念講演> 
  「格差・貧困のなかで子どもたちは 
      −今、すべての子どもたちを守るために」 
          松本 伊智朗 (札幌学院大学) 
終了
 | 
 
  
        
        
        
  期 日 2008年1月12日(土)〜13日(日)
  会 場 静岡県浜松市・浜名湖ロイヤルホテル        (浜松市雄踏町山崎4396-1 TEL053-592-2222)   ★JR舞阪駅(JR浜松駅から東海道本線で約10分)北口から、12日11時〜13時30分の間にマイクロバスが出ます。     マイクロバスには定員がありますので、なるべく複数でタクシー(約7分・1300円程度)をご利用下さい。 
  参加費 12,000円  弁当代 1,600円(2日目のみ) 宿泊費 16,000円 (1泊2食、基本は2〜4人部屋。同室希望の場合は明記してください)
  定 員 500名
 
  申し込み 郵便振替にて、参加費・宿泊費・弁当代をお振込みください。 通信欄に、(1)氏名、(2)住所、(3)性別、(4)保育園名(○○市立△△保育園)、(5)役職(園長・主任等)、 (6)参加希望分科会@〜Cまたは講座T〜Wのいずれかひとつを選んで明記してください。 なお、お電話でのお申し込みや当日参加はできません。 郵便振替口座 00110-8-117536  全国保育団体連絡会 ★郵便振替用紙(本人控え)が領収書になります。参加証は発行しません
  キャンセル 〈参加費〉1月8日(火)午後3時までに連絡があった場合に限り、手数料を差し引いて返金いたします。 〈宿泊費〉1月10日(木)の午後5時までは全額返金。         11日(金)の午後5時までは半額返金。         12日(土)の午後1時までに連絡があれば30%返金(12日は直接ホテルへご連絡ください)。
 
  連絡先 全国保育団体連絡会 〒166-0001東京都杉並区阿佐谷北3-36-20  TEL03-3339-3901   FAX03-3310-2535
 
  
        
        
        
        << 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |