<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
(06.10.30)第21回全国保育所給食セミナー
第21回全国保育所給食セミナー in 神奈川
テーマ 『 食で守ろう 未来の生命(いのち) ―海と大地と子どもたち― 』
この集会は、全国保育団体合同研究集会の「給食・おやつ」の分科会から生まれ、 『保育所給食に関心のある人たちが学習と交流を通して手を結び、保育所給食を充実させ、 明日の食生活を担っていく力をつけましょう』という呼びかけで始まり、今回で21回目を迎え、 横浜で開催されます。 昨年「食育基本法」が制定され、保育所給食は、ますます社会的役割を担うものとなっています。 「食」を通して、未来の「生命」を守る活動を、全国に広げていきましょう。
日時 2007年 2月10日 (土) 〜11日 (日) 会場 横浜市・大さん橋ホール (1日目) 横浜市立大学 (2日目)
定員 1,500名 参加分担金 6,500円
主催 第21回全国保育所給食セミナー実行委員会/全国保育団体連絡会
後援 神奈川県/横浜子ども青少年局 小田原市/平塚市/南足柄市/茅ヶ崎市/海老名市/鎌倉市/逗子市/厚木市 (11月1日現在) 神奈川県社会福祉協議会/横浜市社会福祉協議会
プログラム・日程

1日目 大さん橋ホール
開会集会 オープニング「龍舞いと獅子舞い」 横浜中華保育園 園児・卒園児、横浜中華学院校友会の皆さん あいさつ
基調シンポジウム 「豊かに育ち、生きるために ―生命を守る保育と給食―」 シンポジスト 村山祐一さん(帝京大学) 「保育制度“改革”で子どもの育ちはどうなるのか?」 大宮勇雄さん(福島大学) 「今、保育の質の何が問われているのか」 北方幸枝さん(給食セミナー全国実行委員・どんぐり保育園) 「保育所給食・乳幼児の食の現状と課題」 リレートーク 保護者・保育者・調理担当者
文化行事 構成劇「かながわの“食めぐり”ツアー」
2日目 横浜市立大学
基礎講座 (午前4講座・午後4講座) <午前9:30〜11:30> 1.食育基本法と真の食育を考える 講師:新村洋史(中京女子大学) 2.子ども・家庭の実態と子育て支援の課題 講師:鈴木佐喜子(白梅学園大学) 3.食の市場化、給食外部委託化の何が問題か 講師:中西新太郎(横浜市立大学) 4.日本人の食事摂取基準 ―保育所給食でどう生かす― 講師:江指隆年(聖徳大学)
<午後12:30〜14:30> 1.食の自立と食教育 ―大学生の実態から― 講師:友藤弘子(京都大学生活協同組合・管理栄養士) 2.子どもの発達と生活・食事 講師:白石恵理子(滋賀大学) 3.それでも食べますか―食の安全を考える― 講師:石黒昌孝(農民連食品分析センター) 4.子どもの健康と食物アレルギーの対応 講師:眞鍋 穣(耳原総合病院小児科)
分科会 (7講座・特別分科会1講座) 1.保育と食事−@離乳食 離乳に関する様々なことなど 保育と食事−Aクッキング保育 取り組みや保育計画の位置づけ、子どもや職員同士の関係作りなど 2.長時間保育と食事 子どもの生活リズムと食事や保育の関わりなど 3.給食と保育の連携 職員同士の関わりや連携の工夫など 4.父母との伝え合い 給食室と保護者の交流・園のサポートのあり方など 5.保育所給食と地域・運動 地域との連携、地産地消、産地との連携と取り組みなど 6.調理・給食の条件整備と乳幼児の食事 給食に関わる環境改善、条件整備をすすめる実践と運動など 7.<特別分科会>献立をたてる 具体例を通して献立の立て方を実践的に学び、交流する。
締め切り 2007年1月10日(水)
申込み受付 継続中です!
詳細・申込書をご希望の方は下記までFAXにてご連絡ください。
連絡先: 第21回全国保育所給食セミナー実行委員会/神奈川県保育問題協議会 〒221-0044 横浜市神奈川区東神奈川2-29 レインボウプレイス101 TEL/FAX 045-453-0585
<< 「研修・セミナー」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |