全保連 全国保育団体連絡会 お問い合せはこちらから (平日午前10時〜午後5時まで)TEL:03-3339-3901/FAX:03-3310-2535
HOME 出版案内 保育研究所
NEWS(全保連の活動) 研修・セミナー 合 研 全保連の紹介

<< 「NEWS(全保連の活動)」の目次に戻る印刷に適したページ >>

(13.03.13)全保連ニュース 第1号(創刊号) 保護者の「異議申し立て」行動広がる

月刊『保育情報』速報版 全保連ニュース 第1号(創刊号) 2013.3.13
情報1 保護者の「異議申し立て」行動広がる
認可保育所作っての声を大きく!保護者との手つなぎを強めよう
情報2 私たちは「認可保育所を増やしてほしい」と、活動をはじめました
保育園ふやし隊@杉並の活動について
PDF版ダウンロード(414KB)

「全保連ニュース<月刊『保育情報』速報版>」創刊にあたって
全国保育団体連絡会(保育研究所)は、新しいメディアとして、「全保連ニュース<月刊『保育情報』速報版>」(略称 全保連ニュース)を創刊します。
この全保連ニュースをそのまま転送するなどして広めていただくことは大いに歓迎しますが、著作権・編集権は全国保育団体連絡会にあり、この記事内容を他の媒体に無断転載するなどの行為はご遠慮下さい。
このニュースとは別に、全保連加盟団体に向けて、会議の告知など組織運営にかかわる事務連絡を掲載する「全保連・活動推進ニュース」(略称 活動ニュース)を創刊します。
なお、両ニュースともに必要に応じて随時発行する予定です。
※創刊準備号でお知らせした3月8日の国会要請行動の報告は、「活動ニュース」に掲載します。


保護者の「異議申し立て」行動広がる
認可保育所作っての声を大きく!保護者との手つなぎを強めよう


入所不承諾に対する、保護者の集団異議申し立て行動を多数のマスコミが報道したこともあって、認可保育所の増設が行政の課題として、再度浮上してきましたが、杉並区での取り組みの状況を、当事者の1人である勝連さんにご報告いただきました。
この異議申し立ては、行政不服審査法に基づく不服申し立ての一種です。不服申し立ては、裁判とともに、行政により侵害された権利・利益の救済制度として位置づけられています。裁判よりも簡易に実施できるのですが、実質的な権利救済につながるとは言いがたいという限界があります。しかし、保育所に入れない状態が恒常化している事態に対する住民の不満や保育所を作って欲しいという要求を顕在化させるという意義があるので、全保連としても、月刊『ちいさいなかま』4月号で練馬区での活動を紹介し、5月号でも大阪市の取り組みの掲載を予定するなど、異議申し立てを含めた入所運動の必要性を訴えてきました。
はじめから、入所待ちをしている保護者とのつながりが作れないと、あきらめるのではなく、ちょっとした工夫をすれば、新しい展開が拓けることを、各地の経験から学び合いたいと思います。
ところで、不服申し立ては、行政の処分・決定に不服があるときに行いますが(今回は、保育所への入所申込みに対する不承諾処分に対して)、@福祉事務所長が行った処分に対しては、上級行政庁である市町村長に行います(これを審査請求といいます)。A市町村長や教育委員会の処分の場合には、上級行政庁がないので、市町村長や教育委員会に再考を求めるとして申し立てをおこないます(これを異議申し立てといいます)。また、申し立ては、処分を知った日の翌日から60日以内に行う必要があります。
不服申し立ては、個人でも行えますが(委任状があれば代理人でも可)、今回のように集団で行うほうが、当事者が励まし合ってできますし、なにより行政当局やマスコミに対してより強い影響を与えることができます。
保育問題に取り組んでいる弁護士の大井琢さんがブログ等で紹介している異議申し立て書の見本を添付しましたので、ご活用下さい。
異議申し立て書の見本(PDFファイル,236KB)
(大井さんのブログ http://ameblo.jp/hoiku-taikijidou 不服申し立てに関する相談にも応じられています。)
なお、今後施行が予定されている子ども・子育て関連法による新制度では、児童福祉法24条の2項が適用される保育所以外の認定こども園等の直接契約の施設や事業において、不服申し立てはできないと指摘されています。なぜなら、これらの保育所以外の施設等への入所に関して市町村は直接責任を負わないからです。


私たちは「認可保育所を増やしてほしい」と、活動をはじめました
―保育園ふやし隊@杉並の活動について―  勝連千賀子


保育園ふやし隊@杉並は、2月に結成されたばかりの会です。立ち上げのきっかけは、杉並保育問題連絡協議会が取り組む「若杉保育室を認可保育園に!」という署名に関する会議に、育休中の保護者3、4名が集い、「保活中や待機児の保護者でなにかできるといいね」ということが話題になったことにあります。
しかしその時は、杉並区は認可外施設ですら確保するのが難しく、保活中・待機児の保護者はみんなライバルといった状況だったため、「一緒にやるのは無理!」と思っていました。それでも、1月には申込者の3分の2にあたる1800名もの人が保育園に入れないことが明らかになったため、「保活中・待機児の保護者を前面にだした会を立ち上げて何かしらアクションをおこさねば」という思いが高まりました。活動できるのはたった3名だけで不安でしたが、とりあえず区役所前抗議集会と行政不服審査法にもとづく「異議申立て」、そして区議会議員を招いての保育集会を開催することにしました。
「異議申立て」は、やったからといって入所できるわけではありません。しかし、保活中・待機中の保護者は区役所に必死に問い合わせたり苦情を言ったりしているものの、個々の保護者と担当者間の話しで終わってしまっていいのかという思いがあったので、不満を持っている人の数が記録に残せるし、みんなで区に「認可保育所に入れなくて困っている」ことを伝える手段として、集団での「異議申立て」が効果的だと思ったのです。
そして抗議集会は、「怒りがピークに達しているだろう」ということで、第一次選考結果が出た直後の2月18・19日に、集団異議申立ては「怒りがさめないうちに」ということで2月22日に実施することを決めました。
こうした行動を知らせる手段として街頭署名宣伝行動や「保活交流ランチ会」を開催。また、区役所前でチラシを配布したり、Twitterやmixiなどのソーシャルメディアでの告知もしました。ほか、マスコミが取り上げたら区が動くのではないかということで、全国紙などにも案内を出しました。

抗議集会1日目の2月18日。小雨降る寒い中、当日たまたま保育課に来ていた方なども含めて50名ほどが参加。マスコミや立ち止まって聞く区民などで区役所前はあふれかえり、「預け先が決まらない」という保護者の涙ながらの訴えなどによって、いかに待機児童問題が深刻かをアピールすることができました。翌日の集会も雪が降る中20名ほどが参加し、午前中には区議会も傍聴しました。
そして2月22日には、事前にマスコミで大きく報道されていたこともあってか、朝からたくさんの子連れの保護者が参加し、60通の異議申し立て書を提出することができました。同時に対応された保育課長と部長に、「認可保育園増設」や「夏までに1800名分の預け先を確保すること」「量拡大にあっては質も大事にすること」などの項目を掲げた要望書も渡しました。
なおこの日、区長が緊急記者会見を開き、認可保育園の最終選考枠を40から100名に増やすことや、小規模保育などで定員を増やすことを発表しました。枠を増やしたのはある程度評価ができるものの「つめこみ」での対応で、認可保育園増設の提案がないなど不満と不安の声がでる内容でした。
さらに私たちの行動が影響したのか、3月5日には、区長が「待機児童対策緊急推進プラン」を発表しました。認可保育所を来年4月までに3園追加で計6園増設し、分園等の改修も合わせて認可の枠を大幅に拡大する内容でした。満足とはいえませんが、認可園を3つも増やすということは、大きな成果でした。
ふやし隊は、この4月に入園ができた人、できなかった人、いま育休中でこれから保育園入園をめざしている人、在園保護者、保育園園長、OBなどなど、幅広い層の方から賛同いただけるようになり、現時点では「認可保育園をふやしてほしい」の目的に賛同する方々を募り、メーリングリストでの情報交流を中心に活動をしています。

ここで改めて、ふやし隊の取りくみを振り返って思うことがあります。
まずは、今回の運動がただ「子どもの預け先を増やしてほしい」のではなく、条件の整った「「認可」保育園を増やしてほしい」という活動として取り上げられた意義です。「保活」を通して様々な施設をみた保護者は、施設の広さや職員層の厚さなど、認可園と認可外施設の格差を実感しています。もちろん、認可外施設にもよい園はありますが、保育料の問題や、就学前まで預けられる安心感などの面から、「認可保育園」への人気は高いのだと思いますし、子どもを預けたいと思うのは「認可園」だと、肌で感じたのではと思います。
加えて、保護者同士をライバル関係から協同の関係へと変えられたことは、とてもよかったと思っています。入れなかった人だけが活動するのではなく、入れた人も入れなかった人もいっしょになって、みんなで考え行動できたことは、今後の活動の大きな財産になるのではと思っています。
最後に思うことは、保育運動の先輩、そして保護者をつないでくれた保育園の存在のありがたさです。行政に働きかけるのは初めてで、何かしたいけどどうしたらいいのか全くわかりませんでした。しかし、長年杉並区の保育問題に取り組まれてきた先輩方や、現役の園長・保育士さんのおかげで区の保育事情がわかりましたし、区議会のだれにどう働きかけたらいいのか、区議会傍聴はどのタイミングで行けばいいのか、会派回りはどの時間帯に行なったらいいのかなどなど、本当にたくさんの有益なアドバイスをいただくことができました。

保護者をつなげるって難しいことだと思っていませんか? 私もそう思っていました。でも、やってみるとそうでもないのでは、と思います。杉並の場合は署名がきっかけでしたが、たとえば保育園で入所相談会をしたあと定期的に交流をもってもいいと思いますし、また「ランチ会」を開いて情報交流をするだけでも、緩やかなネットワークができると思います。保護者・保育園関係者が集う場を設定し、活動のためのヒントを与える―これまで培ってきた行政への働きかけのノウハウが、きっと困っている保護者の大きな助けになるはずですし、保護者の力を引き出すきっかけになると思います。
当事者の声は、行政を大きく動かすと思います。そのためにも、保育関係者が保護者と手と手をとりあって活動できる環境づくりに、ぜひ積極的にとりくんでいただけたらと思います。


<< 「NEWS(全保連の活動)」の目次に戻る印刷に適したページ >>

Copyright 2006 © Zenhoren All rights reserved.
ページの先頭へ ↑