<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2017年4月号 No.485
        
         
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 
保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、 
保育運動関係者に欠かせない、情報誌 
------------------------------------ 
編集:保育研究所 
発行:全国保育団体連絡会 
〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 
TEL03-6265-3171/FAX03-6265-3230 
B5判 48ページ(平均) 
 1部 650円 年間購読料 7800円 (郵送料含む) 
お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで) 
------------------------------------ 
         
        
        
        巻頭随想  池田亮子
  速報 保育制度・政策の動向 新たな処遇改善策/基準職員数の算出方法  処遇改善加算に関わる通知案に明示 新たな研修実施に係るガイドライン/年度内公表  都道府県等での体制作りも課題 賃金改善の処理/今回引き上げ分含まず算定  公務員給与改善を踏まえた2016年度公定価格改定  資料 内閣府事務連絡(平成29年3月6日)   平成28年度子どものための教育・保育給付費国庫負担金の取扱いについて【抜粋】
  指針・要領改定論議は、保育をどこに導くのか ― その批判的検討と私たちのめざす保育 ―  大宮勇雄 (その5)改定の基本的方向をしばった「育ってほしい姿」
  東京都三鷹市保育所入所裁判 本人訴訟という手段で待機児童問題に抗う  student mom 「保育園落ちた母親が敗訴」 ― 東京高裁判決について ―  田村和之 東京高等裁判所 保育所入所裁判に関する判決
  新たな処遇改善・キャリアアップの仕組み関連資料 厚労省/保育士のキャリアアップの仕組みの構築と処遇改善について 内閣府・厚労省/保育士等に対するキャリアアップの仕組みと処遇改善がスタート
  全国保育団体連絡会(2017.2.24) <論点整理>2017年度予算案の保育士等処遇改善策をどうみるか 〔見解〕待機児童解消のためには国の抜本的な政策転換が必要です
  厚生労働省/全国児童福祉主管課長会議 保育課関係説明資料(抄)(2017.2.20)  多様な保育ニーズに対応した市区町村の取組に対する支援について  保育人材確保について  指針の改定について  安全対策の強化について  地方分権に係る地方からの提案等への対応方針について  関連資料(抄)
  情報ファイル 鳥取県南部町/保育士給与10%増のほか、事務職員人件費を予算案で計上 宮城県/企業主導型保育事業などの単独補助実施へ 滋賀県草津市/ファミサポ提供会員が大幅に不足
  内閣府/子ども・子育て支援新制度FAQ(よくある質問) 自治体向けFAQ【第15版】(2017.3.8)
  幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する審議のまとめ 幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する検討会(2016年12月)
 
 
  
        
        
        
        << 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |