<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2015年11月号 No.468
        
         
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 
保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、 
保育運動関係者に欠かせない、情報誌 
------------------------------------ 
編集:保育研究所 
発行:全国保育団体連絡会 
〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 
TEL03-6265-3171/FAX03-6265-3230 
B5判 48ページ(平均) 
 1部 650円 年間購読料 7800円 (郵送料含む) 
お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで) 
------------------------------------ 
         
        
        
        巻頭随想  和田麻美
  速報 保育制度・政策の動向  2015年4月の待機児童数は2万3,167人   保育所以外での受け入れ増やしても5年ぶりの増加  所沢市「育休退園」/さいたま地裁が執行停止決定   退園児童が園に復帰  土曜日保育/ニーズなければ午前保育でも減算せず   新たなFAQ/問われる公定価格の整合性  年少扶養控除廃止等の影響   多子世帯で、保育料急騰の指摘
  公定価格(保育費用)の特徴と保育者の処遇を考える(5)  村山祐一
  内閣府/子ども・子育て支援新制度FAQ(よくある質問) 自治体向けFAQ【第10版】 公定価格に関するFAQ(Ver.10)
  情報ファイル 宮城県亘理町/50年ぶりに、認可保育所を新設 長野県/保育士の就業実態などの意識調査を実施 千葉県松戸市/送迎保育ステーション事業を試験的に開始
  厚生労働省/保育所等関連状況取りまとめ (2015.4.1) 定員数が100人以上増加した地方自治体 市区町村別保育所等定員数の増減 都道府県・政令指定都市・中核市別待機児童数集約表 都道府県別待機児童数 待機児童数と保育所等整備の状況
  厚生労働省/「待機児童解消加速化プラン」集計結果 (2015.9.29) (参考資料)待機児童の状況及び待機児童解消加速化プランの状況について
  内閣府・文科省・厚労省事務連絡 (2015.9.18) 「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」の訂正について
  子ども・子育て支援交付金 実施要綱(2) 「放課後児童健全育成事業」の実施について 放課後児童健全育成事業実施要綱  放課後児童健全育成事業  放課後子ども環境整備事業  放課後児童クラブ支援事業   障害児受入推進事業   放課後児童クラブ運営支援事業   放課後児童クラブ送迎支援事業  放課後児童支援員等処遇改善等事業  障害児受入強化推進事業  小規模放課後児童クラブ支援事業 各事業の新旧対照表
 
  
        
        
        
        << 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |