<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2014年7月号 No.452
        
         
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 
保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、 
保育運動関係者に欠かせない、情報誌 
------------------------------------ 
編集:保育研究所 
発行:全国保育団体連絡会 
〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 
TEL03-6265-3171/FAX03-6265-3230 
B5判 48ページ(平均) 
 1部 650円 年間購読料 7800円 (郵送料含む) 
お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで)  
------------------------------------
  
         
        
        
        巻頭随想  徳丸ゆき子
  速報 保育制度・政策の動向  公定価格・仮単価と利用者負担額明らかに   加算に不平等あり/保育料は、1〜3号認定ごとに同一基準額表適用  市町村での基準作り/国基準上回る提案も  新成長戦略/子育て支援員創設提案  保育経営懇/保育所経営貫くことを呼びかけ
  新制度公定価格の仮単価を読み解く  ― 保育充実の道筋見えず ―  村山祐一
  子ども・子育て会議、基準検討部会合同会議(2014.5.26)  公定価格の仮単価について  利用者負担について
  内閣府/子ども・子育て支援新制度説明会資料@(2014.6.4)  27年度施行に向けて市町村で行うべき準備事務について
  全国民間保育園経営研究懇話会  「児童福祉法24条1項をよりどころに保育所経営を貫きましょう!」(2014年5月)
  子どもの貧困と保育の課題(2)  生活保護改悪を考える  山野良一
  国会議事録にみる子ども・子育て関連3法(参議院編A)  田村和之
  子ども・子育て支援新制度に係る「府省令」等  放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準
  情報ファイル  広島県、広島市/待機児童解消に向けて県と政令市が連携  宮崎県川南町/公立保育所の統廃合・民営化で小学校敷地内に新園舎  岩手県釜石市/待機児童解消を目的に小規模保育事業を導入
  東京都保育士実態調査報告書から  若林俊郎  公立・社会福祉法人・株式会社別保育士の年収・職場改善希望等
  産業競争力会議/「女性が輝く日本」の実現に向けて(2014.5.28)
 
 
  
        
        
        
        << 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |