<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2013年1月号 No.434
        
         
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 
保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、 
保育運動関係者に欠かせない、情報誌 
------------------------------------ 
編集:保育研究所 
発行:全国保育団体連絡会 
〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 
TEL03-6265-3171/FAX03-6265-3230 
B5判 48ページ(平均) 
 1部 600円 年間購読料 7200円 (郵送料含む) 
お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで)  
------------------------------------
  
         
        
        
        巻頭随想  西 みよ子
  速報 保育制度・政策の動向  自公新政権/保育政策への影響は未知数   各党の衆院選公約に注目を  社会保障制度改革国民会議初会合/8月に結論  保育士・幼稚園教諭資格/併有促進策検討  安心こども基金に1,255億円を積み増し   保育所緊急整備等1年延期
  子ども・子育て支援関連3法の「意義」と問題点・疑問点  田村和之
  子ども・子育て関連3法説明資料  内閣府/自治体説明会における主な質疑について(2012.11.29)   1、子ども・子育て支援事業計画、子ども・子育て会議等(Q1〜7)   2、子どものための教育・保育給付、費用等(Q8〜24)   3、認可、指導監督等(Q25〜31)   4、認定こども園関係(Q32〜40)   5、その他(Q41〜43)   参考資料1 新制度の施行に際し議会が関与する主要事項一覧   参考資料2 公設民営保育所の選択肢   参考資料3 市町村が構築するシステム(イメージ)
  第1回・社会保障制度改革国民会議(2012.11.30)  あいさつ 野田総理の冒頭のあいさつ  資料1 社会保障制度改革国民会議委員名簿  資料2 社会保障制度改革国民会議運営規則(案)  資料3 事務局説明資料
  衆議院選挙における主要政党の保育・子育て政策  民主党/自由民主党/公明党/日本共産党/みんなの党/社会民主党  日本維新の会/日本未来の党
  東京都知事選挙における主要候補者の保育・子育て政策  宇都宮けんじ/猪瀬直樹/松沢成文
  情報ファイル  北海道倶知安町/「閉校の中学校舎に保育所を統廃合して移設」町検討会  滋賀県/慢性的な保育士などの人材不足解消のために人材バンク設立・活用
  保育制度・施策に関する自治体の意見書・要望書  九都県市首脳会議/新たな子ども・子育て支援制度について
  2012年『保育情報』総目次(No.422〜433)
 
 
  
        
        
        
        << 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |