<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>  
        
        
        2012年3月号 No.424
        
         
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 
保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、 
保育運動関係者に欠かせない、情報誌 
------------------------------------ 
編集:保育研究所 
発行:全国保育団体連絡会 
〒162-0837 東京都新宿区納戸町26-3 
TEL03-6265-3171/FAX03-6265-3230 
B5判 48ページ(平均) 
 1部 600円 年間購読料 7200円 (郵送料含む) 
お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで)  
------------------------------------
  
         
        
        
        巻頭随想  竹山トシエ 
 
速報 保育制度・政策の動向 
 新システム基本制度とりまとめ公表 
  3月には関連法案国会上程へ/一方で広がる反対意見 
 
 
新システムはなぜ問題か ─ 新システム「基本制度とりまとめ」公表を受けて ─ |  
新システムに反対し保育をよくする会
  |  
| 1. | はじめに 新システムと社会保障・税一体改革  伊藤周平 |  
| 2. | 新システムの給付の仕組みと公的責任の後退  伊藤周平 |  
| 3. | 幼保一体化は何を目指しているのか  大宮勇雄 |  
| 4. | 新システムでは待機児童は解消できない  大井 琢 |  
| 5. | 保育の質に関して  大宮勇雄 |  
| 6. | 保護者の負担増問題  伊藤周平 |  
| 7. | 市町村の責務の限界点(責任・義務との違い)  大井 琢 |  
| 8. | 市町村による「措置」は機能するのか  伊藤周平 |  
| 9. | 「措置」利用と保育の社会的格差  渡邉保博 |  
| 10. | バラバラの保育時間と保育内容の格差  渡邉保博 |  
| 11. | 悪化する保育者の雇用  渡邉保博 |  
| 12. | 過疎地の保育所はどうなるか  奥野〈杉山〉隆一 |  
| 13. | 自治体の事業計画、子ども・子育て会議は機能するのか  奥野〈杉山〉隆一 |  
| 14. | 新システムで保護者はどうなる?  猪熊弘子 |  
| 15. | 保育を営利企業まかせにしていいのか  猪熊弘子 |  
 
 
        
        
        ヨーロッパの最近の保育政策と日本の「子ども・子育て新システム」  星 三和子 
 
新システム基本制度とりまとめ 
子ども・子育て新システムに関する基本制度とりまとめ(2012.2.13) 
基本制度ワーキングチーム 
 
情報ファイル 
千葉県流山市/待機児童対策に駅前送迎保育ステーション 
北海道羽幌町/町立保育園を町長親族の法人に移管予定、議会から批判 
岐阜県揖斐川町/地域審議会が幼児園統廃合を要望、保護者らは反発 
 
企業の土・日曜日操業と保育所への影響 
愛知県豊田市/「企業の土曜日・日曜日操業にかかる影響等について」(2011.10.24) 
 
保育施設における死亡事故の実例と問題点  小山義夫 
 
保育施設における事故報告集計(2012.1.27) 厚生労働省保育課 
 
保育制度・施策に関する自治体の意見書
 
| 福岡県議会/ | 「子ども・子育て新システム」に関する意見書 |  
 
| (埼玉県)秩父市議会/ | 子ども・子育て新システムによる保育制度改革に反対し、現行保育制度の拡充を求める意見書 |  
| (福岡県)田川市議会/ | 子ども・子育て新システムに関する意見書 |  
| (沖縄県)名護市議会/ | 「子ども・子育て新システム」に基づく保育制度改革の反対を求める意見書 |  
 
 
  
        
        
        
        << 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>   |