<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >>
2004年7月号
保育情勢をつかむなら、保育関係者に欠かせない情報満載 保育行政担当者、園長、保育士、組合役員、保育運動関係者に欠かせない、情報誌
編集:保育研究所 発行:全国保育団体連絡会 〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-20 TEL03-3339-3901/FAX03-3310-2535 B5判 48ページ(平均) 1部 600円 年間購読料 7200円 (郵送料含む) お申し込みは上記まで(TEL又はFAXで)
7月号の目次より
巻頭随想 神山征二郎 「公の施設」の指定管理者制度の導入と公立保育所 田村和之 次世代育成支援における保険構想と保育制度(上) 伊藤周平 速報 保育制度・政策の動向 三位一体改革で国庫補助さらなる削減へ 地方自治体が原案提案 羽合町など9市町/給食外部搬入容認特区認定受ける 2004.6.15構造改革特区追加認定 「総合施設」議論に各団体が見解など公表 総合施設に関する合同の検討会議(第1回)資料(2004.5.21) 資料1 総合施設に関する合同の検討会議の開催について 資料2 中教審幼児教育部会「総合施設に係る主な検討事項」 資料3 中教審幼児教育部会「総合施設に関する議論の整理」 資料4 社保審児童部会「総合施設に係る主な検討事項」 資料5 社保審児童部会「総合施設に係る主な意見」 資料/「総合施設」論議に対する各団体の意見等 全国保育団体連絡会〈見解〉いわゆる「幼保総合施設」について (副)日本保育協会 総合施設について(中間とりまとめ) 保育・子育ての環境づくりを進める会 緊急提言「総合施設」を足がかりに次世代育成支援施策の大きな展開を! 情報ファイル ● ベビーホテル半数/都の指導無視 ● 中央区/認証保育所誘致へ家賃10年間補助 ● 日照権問題/マンション業者側が保育園に採光装置設置 ● 杉戸町/「幼児園」開設延期 ● 神奈川県/学校空き教室利用の保育所に補助 ● 立川市/「小1プロブレム」で保育士派遣 ● 保育園アスベスト被害で和解 ● 富士宮市/保育園民営化で相談員配置 東京都児童福祉審議会「意見具申」(2004.5.6) 都児審/直接契約制度導入を国に要求 認証保育所の認知求めるー認可保育所・「総合施設」の1類型として 資料/「都市型保育サービスへの転換と福祉改革-選択・競い合いによる利用者本位のサービス推進に向けて-」意見具申 東京都児童福祉審議会
<< 「保育情報」の目次に戻る|印刷に適したページ >> |